桜の幹からゼリー状のものが出てる 公開日:2023年5月21日 病害虫診断防除 Q. サクラの幹からゼリー状の物が出てます A. コスカシバの幼虫が入ってます。樹液の固まったものを取り除き、木槌で叩いて、中の虫を殺してください。 傷口には保護剤を塗ってください。 5月頃から成虫が出ると思いますので、 […] 続きを読む
鉢植えのツツジ、花が咲き始めた頃置き場所を変えたら 公開日:2023年5月14日 管理 Q. 鉢植えのつつじ、花が咲き始めた頃置き場所を変えたら、花が咲かなかった。原因は? A. 急に強い光が当たるところに移動したこと、ベニモンアオリンガ等による食害などが考えられます。(神代) 続きを読む
紅葉の根本におがくず 公開日:2023年4月23日 病害虫診断防除 Q. 赤紅葉がテッポウ虫の被害にあい、新芽が出ません。木の元を調べると木の周り全体に虫食いが有り、皮下におがくずが貯まってました。治療法がありますでしょうか? A. テッポウムシです。これはカミキリムシの幼虫でミカンなど […] 続きを読む
松が赤くなって枯れ始めた 公開日:2023年4月23日 病害虫診断防除 Q. 3月末ごろから庭の松が周辺から赤く枯れ始めました。 また、敷地内の他の松も同じような症状が出てきています。 どう対処して良いか教えて下さい。 A. まず、昨年マツの根元に除草剤を散布されたことはありますか。なければ […] 続きを読む
3mのツゲ、枝分かれしたところに水がたまる 公開日:2023年4月16日 管理 Q. 3mのツゲ、幹直径20センチくらいの木です。高さ2mのところで二股に枝分かれしていて、そこに穴があって水が貯まる。どうしたらいいか。 A. 天気の良い日が続いたときに、穴をきれいに掃除してください。その後「石墨液」 […] 続きを読む
昨年剪定しそこねたサルスベリ、枝が黒い 公開日:2023年4月9日 病害虫診断防除 Q. 昨年末、サルスベリの剪定をしていない。まだ小さい芽しか出てない。枝が黒くなってるのも心配。 A. サルスベリは他の落葉樹に比べて、葉が出るのが遅い樹木です。小さな芽が伸び始めているようであれば、大丈夫です。 枝が黒 […] 続きを読む
サクランボの葉の病気が治らない 公開日:2023年4月9日 病害虫診断防除 Q. 去年の冬にさくらんぼの苗木を買い、鉢植えで育ててます。 花や幹自体の元気はいいのですが葉の状態がずっとおかしい状態が続いています。 最初は綺麗な状態で葉をつけるのですが、次第にまず葉の端が茶色くなり全体が縮れるよう […] 続きを読む
五葉松が病気か?枯れてきた 公開日:2023年4月2日 管理 Q. 五葉松の病気について質問です。 昨年11月上旬に枯葉落しをしたときは、何ともなかったのですが、2月上旬ごろから、笠の一部が写真の上下段のように枯れてきました。4割くらいの笠に症状が出ています。 3月上旬に殺虫剤(ス […] 続きを読む
シダレ梅 公開日:2023年4月2日 剪定 Q. シダレ梅の剪定時期を教えてください。6月~7月と書かれているものがあります。 A. 1. 花後の剪定が基本です。充実した小枝は花が咲きやすいので残しましょう。また、太枝と太枝の間はある程度空間がある方がきれいに […] 続きを読む
ポポー・ブルーベリー・カキ 公開日:2023年4月2日 植栽病害虫診断防除管理 Q. ポポー:植え方 ブルーベリー:管理方法 カキ:病害虫相談 A. ポポー:北米中南部から北東部 モクレン科ポポー属 水分の多い肥沃で耕土の深い川の堤などに自生する。 (乾燥しない耕土の深い肥沃地を好む)、移植は嫌う。 […] 続きを読む