管理 ハナミズキ・ツツジ等の管理 Q.ハナミズキ・・・花が完全に開ききらない。傾斜地。水はけは良いと思う。真砂土。ツツジ・・・・・肥料は?A.ハナミズキ・・・土壌改良をしてはどうか。木の下に数ヶ所穴を掘り、堆肥等を入れて埋めもどす。来年は、今年掘った穴と穴の間に、このような... 2020.11.01 管理
病害虫診断防除 クロマツの枯れ Q.クロマツ、下枝の葉が茶色になった。昨年もなった。A.枯れのスピード、枯れ方から見て、葉枯れ病のようです。マツクイムシではありません。キノンドー、ドウグリーン等の銅剤を散布します。盆過ぎ頃から発生することが多いので、毎年、発生するようであ... 2020.11.01 病害虫診断防除
管理 放置していた五葉松の剪定 Q.五葉松・・・・・・長年放置していた。剪定してみようと思う。A.まず、枯れ葉、枯れ枝を取る。長く伸びて樹形を乱している枝を剪定する。今年、マツカレハがついたもよう。古葉を取る際にタマゴが付いているかも。タマゴが付いている小枝があれば取る。... 2020.11.01 管理
剪定 クジャクヒバの強剪定 Q.業者に依頼して切りつめたいが、枯れないか。植栽後60年、根もとまわり90cm。A.葉を付けて剪定するのが基本です。頂部を切り落とした場合、下の枝の部分に葉が付いていれば生きます。定期的に剪定して、強剪定しなくてすむようにするのが基本です... 2020.10.11 剪定
剪定 ヤマモモ・クロガネモチの剪定 Q.ヤマモモの幹にひび割れ。根もと、腐朽。毎年冬に葉がないように裸に切っている。クロガネモチも同様にしている。A.九州ではよく丸裸にする剪定をしておられる方がいますね。しかし、丸裸にするような剪定はしない方が良いでしょう。ヤマモモは樹皮が弱... 2020.10.11 剪定
管理 除草剤をまいたらカシ等枯れた Q.除草剤(粉剤?)をまいたら、カシは枯れた。他の木も枯れかけている。どうしたら良いか。除草剤の名前はわすれた。A.例年、夏から秋にかけてよくある相談です。土壌処理タイプの除草剤の被害と思われます。除草剤の中には、木の周囲にまくと木が枯れて... 2020.10.11 管理
剪定 10月に梅の剪定は可能か? Q.ウメを少し強めの剪定をするのに適した時期は?直径4~5cmの枝です。今はダメかな?A.まだ葉が付いているので、落葉後12月中旬以降が良いと思うが、作業しないといけないのであれば、剪定部分の下に小枝を残した状態で切る。(裸にしない)幹から... 2020.10.11 剪定
病害虫診断防除 庭のサザンカの病害虫 Q.サザンカ・・・春に新芽は出るが、早期に落葉する。花は付く。チャドクガの消毒はしているが、他の消毒はしていない。A.サザンカ・・・病気です。ウイルス性の病気かもしれない。毎年、チャドクガが付いているようなので、春、盆頃にオルトランやモスピ... 2020.10.11 病害虫診断防除
その他 木の根のせいでブロック塀がいたむ? Q. 木の根のせいでブロック塀がいたむことがあるか?A. 街路樹の根がコンクリートの縁石や舗装のアスファルトを持ち上げている例はあります。おうちのブロック塀がどのような高さか不明ですし、根の太さやどのくらい大きな木かということも関係します。... 2020.10.11 その他
剪定 元気がないクロマツ Q. 今年、みどり摘みをしていないクロマツ。長く伸びた小枝がある。葉が全体的に色が悪い。ダニ剤は、散布している。A. 古葉むしりの際(12月頃)に長く伸び過ぎた部分を短くしてください。穴を掘って炭を入れるのは、マツの樹勢を強くする効果があり... 2020.10.11 剪定