植栽

植栽時に根巻資材は外した方が良いのか。

Q.造園業者です。植栽時に根巻資材は外した方が良いのでしょうか。A.検査の厳しい国交省あたりは外すという指導は時々あります。根鉢土の中で、樹木の細根の少ない場合はそのまま植え込みしても良いようです。殆どの現場はそのまま外さず植栽されています...
病害虫診断防除

ラカンマキの枝が枯れている

Q.幹周囲70~80㎝のラカンマキの枝が所々枯れています。消毒の仕方を教えてください。A.微粒性害虫の発生です。針葉樹に15~20年前より多発している被害です。カイガラ虫類4~5種類、アブラ虫類、ダニ類がいっせいに発生して木をまるごと3~5...
その他

庭内のハナモモ・シダレウメ・マキノキの実と消毒

Q.ハナモモ、シダレ梅、マキノキの実は食べるとこはできますか。消毒は何年も、オルトランを散布していますがいいでしょうか。A.ハナモモ、シダレ梅の実は食べられます。梅干しにもOKです。マキノキの実は沢山取れれば、ジャムを作ってください。(私は...
管理

高麗芝の除草

Q.高麗芝の中に、ヨモギ等の草がはえてきた。A.高麗芝用の除草剤があります。買うときに必ず高麗芝と言ってください。ヨモギ等の葉にラウンドアップ等の移行性除草剤を散布・塗布するという方法がありますが、芝にかかると枯れることもあります。また、芝...
増やし方

クヌギの挿し木をしたい

Q.クヌギ(根元経10㎝~15㎝)の切り株から新たな芽が数本出て来ました。挿し木の方法を教えてください。アリがいますが、駆除の方法を教えてください。A.切り株から数本出ている芽は勢いのある芽を残し弱い芽、曲がった芽は取った方が良い。クヌギの...
病害虫診断防除

サンゴジュの新芽が枯れる

Q.サンゴジュの枝、伸びているが、新芽の枯れが気になります。A.モンツキバチの幼虫の害と思われます。パーマチオン水和剤、スミチオン水和剤などで消毒してください。(古賀)
剪定

クロマツの剪定、元気のいい木と元気のない木の剪定時期の違い

Q.クロマツの剪定についてA.緑芽摘みは6月が適期です。早すぎると芽が伸びすぎたり、葉が長すぎたりします。木の元気度合いにより、早めたり遅くしたりします。元気のない木は早めに。元気のある木は遅めにします。(古賀)
剪定

マツとキンモクセイの剪定&ボタンの消毒

Q.松・キンモクセイの剪定とボタンの消毒について教えて下さい。A.★松・・・緑(新芽)つみは6月にしてください。ほとんどすべての春芽の切りおとしです。★キンモクセイ・・・高さ2mくらいです。秋に花を見たいのであれば、徒長枝のみの剪定です。花...
病害虫診断防除

Q.葉が黒くなっている

以前のQ&Aを再掲します。Q.すす病の防除方法をお知らせ下さい。A.すす病菌は枝や葉の表面に付着した塵埃やアブラムシ類やカイガラムシ類等の昆虫の排泄物からにじみ出る有機物を栄養源として繁殖するものと、葉の組織の中にも入って葉の細胞から直接栄...
病害虫診断防除

エゴノキの葉に白いものが多数

Q.葉に白いものが多数付いている。A.エゴノタマバエの被害です。対策・・・タマバエの付いている葉を取り除く。土の中に幼虫がいますので、今すぐに、そして翌年春(彼岸頃)土に穴を掘ってスミチオン乳剤等を注入する。4月になって成虫が出てきますので...