剪定 Q.モチノキの剪定について Q.モチノキの大木も手入れしたいのですが、要領を教えて下さい。A. モチノキの剪定ですが、今の時期よりも7月になってからが良いでしょう。 太枝なども切りたいとのことですが、これは、3月中旬~4月上旬頃に姿を整えるようにして剪定された方が無難... 2007.05.08 剪定
病害虫診断防除 Q.ツバキ・タイサンボクの病害虫防除 Q. ツバキの一部が衰弱していますし、タイサンボクの葉裏に黒い点々があります。A. ツバキの衰弱ですが、樹木を見ないとはっきりしません。枯れた枝を整理して、新しい芽の伸長を促すようにしましょう。 ツバキには4~6月と7~9月にチャドクガとい... 2007.05.08 病害虫診断防除
剪定 Q.ベニカナメの剪定方法について Q. ベニカナメの剪定方法を教えてください。 2年前に苗木で購入し、現在高さは薬150㎝です。 枝は広がりながら出ています。新芽も枝先についてます。A. 剪定の時期は、①5月中旬~6月中旬、②8月~9月中旬がよいでしょう。 2007.04.28 剪定
管理 Q.キンモクセイに花がつかない A. キンモクセイを7~8月に剪定すると花芽も一緒に切り取ることになるので、秋に花をみることはできません。 花のあとから春にかけて剪定を行ってください。 また、肥料は控えてください。(神代) 2007.04.15 管理
管理 Q.アラカシ、サルスベリ、ツツジの病害虫について Q. アラカシ、サルスベリ、ツツジの葉に白い粉のようなものがつきます。 どうしたら良いでしょうか?対策を教えてください。A. アラカシ、サルスベリはうどんこ病の被害と思われます。 早めに殺菌剤を散布してください。 また、ツツジ類は春から夏に... 2007.04.15 管理
管理 Q.サンゴジュ、サザンカの病虫害について Q. 庭にサンゴジュ、サザンカを植えていますが、毎年のように虫に葉を食べられてしまいます。A. サンゴジュは春新芽が伸びるとサンゴジュハムシの食害を受け、葉が網目状になってしまいます。早めの殺虫剤散布が必要です。 サザンカやツバキは4~5月... 2007.04.15 管理
管理 Q.ベニカナメの管理と葉の斑点について Q. 高さが3~4mのベニカナメの垣根(200本以上植栽)の下から3分の一までに枝がありません。 どうすれば枝が出ますか。 また、葉に斑点が出来ていますが病気でしょうか。 病気であれば、どうすれば防除できますか。A. 上部の枝を強く剪定すれ... 2007.04.10 管理
剪定 Q.シダレウメの整枝・剪定について Q. シダレウメの樹が大きくなり枝が邪魔になってきたので切り詰めたいのですが、どこから剪定すれば良いのですか。 また、クロガネモチの幹に白いカビのようなものが着いていますが、何でしょうか。A. シダレウメは、全体のバランスを見ながら徒長枝・... 2007.03.04 剪定
その他 Q.ナンテンを増やしたい Q. ナンテンの苗木を挿し木で殖やしたいと思いますので、ご指導をお願いします。A. 難を転ずるからナンテンと言われ、縁起木として根強い人気があるナンテンは、鮮紅色の実も美しく、鳥の好物で、実物の庭木の代表的存在です。 また、実や葉は薬用成分... 2007.02.07 その他
管理 Q.松の木の施肥について Q. 我が家の庭木に寒肥施用したいのですが、松の木は反対方向に根があると聞いたことがあります。 本当のことでしょうか? また、肥料は何がよいのか教えてください。A. 自然自生の松は、枝・幹(斜幹)の傾きと逆の方向に根の発達が良いのは事実です... 2007.01.30 管理