管理 Q.マキの花粉でタイルが汚れる Q.マキの花粉でタイルが黄色になる。手でもぎ取れる感じだが、木に問題ないか?A.問題ないです。花粉のせいでタイルが汚れるのが困る場合は早めに取り除いてしまいましょう。(小河) 2020.05.31 管理
管理 Q.サンゴジュの幹が枯れている Q. 芽がついていたのですが、葉っぱが出ませんでした。このまま、枝は枯れるのではないかと思いますが原因と対策を教えていただけないでしょうか。A.かなり古いサンゴジュのようですが、残念ながら今、葉が出ていないところは枯れていると思います。小枝... 2020.05.10 管理
管理 Q.植え替え後のかやの木が具合が悪い Q.実生3年目、鉢植えのかやの木です。1週間前辺りから、深緑色だった葉が添付写真のようになりました。何が原因でしょうか。今年3月から5月の初旬にかけて数本、鉢替えをした。最初に、植え替えをしたものから順に状態が悪くなってきた。数日前に植え替... 2020.05.10 管理
管理 Q.ヒイラギの空洞 Q. ヒイラギに空洞ができている。空洞は地面に到達し、水はたまっていない。A. 柔らかくなった材を削り取り、硬い部分は残す。そのあと、墨を噴霧する。墨は何度も噴霧して構わない。また、テントウノミハムシが葉を食害するので、発生したらスミチオン... 2020.05.03 管理
管理 Q.3月の施肥(マツ)は可能か Q.マツの肥料を今ごろやって良いか?A.今ごろでも施肥は良い(遅くとも3月中旬くらいまで)。根のまわりに穴を掘って油粕等やってください。(原田) 2020.03.15 管理
管理 Q.マツ・ウメ・サツキの管理 Q.マツ、ウメ、サツキの枝や幹に白いものが付いている。農協でマツグリーンを買った。木酢液は効果があるか?日当たり、風通しは良い。A.地衣類類と思われる。木が元気がなくなると付きやすい。地衣類は自分で光合成をしている。木に寄生して、その木から... 2020.03.08 管理
管理 Q.アオキ・ロウバイの管理 Q.アオキ・・・葉が全体的に白っぽくなってきた(徐々に)。葉裏にカイガラムシ類は付いていない。ロウバイ・・剪定方法A.アオキ・・・モザイク病の症状はないとのことなので、微量要素の欠亡かもしれません。堆肥や苦土を含む肥料を少量やってください。... 2020.03.08 管理
管理 Q.イヌマキ・カンキツ類の管理 Q.イヌマキ・・・こけの処理について知りたいカンキツ類・・・すす病はどうやれば解決できるかA.イヌマキ・・・地衣類だと思います。荒皮の浮いた部分と一緒に硬いブラシなどで削りとってください。また、幹・太枝にも陽が差し込むように管理されると、地... 2020.03.01 管理
管理 Q.ゼニゴケを枯らしたい Q.ゼニゴケを枯らしたい。尿素や硫安をまくと良いときいたことがあるが・・・A.10リットルの噴霧器があるとのことなのでコップ1杯程度の尿素を水に溶いてゼニゴケにかけます。土の中に染み込ませる必要はないでしょう。(神代) 2020.02.09 管理
管理 Q.寒肥とはどのようなものを使ったらよいか? Q.寒肥というのに適したものはどんな肥料ですか?A.油かす、鶏糞、堆肥等緩効性化成肥料、ウッドエース等グリーンパイル等打ち込み型の肥料など(神代) 2020.02.09 管理