病害虫診断防除

病害虫診断防除

カボスの葉の変色

Q.数本のカボスの木の葉が黄色くなっています。どうしてでしょうか。A.カミキリ虫ではないでしょうか、春(3月下旬から4月上旬)に株元から1mくらいの高さまで、ガットサイド・スミチオン水和剤(30~50位)を刷毛塗りして予防してください。今の...
病害虫診断防除

ハナミズキの葉の変色

Q.ハナミズキの葉の色が今月になって変わってきました。どうしてでしょうか。A.うどんこ病の疑いがあります。春(4月下旬)から定期的に消毒をすることです。殺菌剤中心で月1回くらいしてください。(古賀)
病害虫診断防除

トキワヤマボウシが元気がない

Q.植栽後10年以上たっているトキワヤマボウシがこの春以降元気がありません。5月に活力剤HBー101を根元に撒きました。最近、葉が黄色くなっているものもあり、全体で葉が下を向いている状態です。梅雨時期ですので水分は足りているはずです。今まで...
病害虫診断防除

マツの葉が茶色

Q.マツの針葉の上半分が茶色になっています。みどりつみはしています。A.葉ふるい病か葉枯れ病と思います。みどり摘み後は新しく出た芽に病気がうつらないようにするのが大事です。落葉は掃除してください。キノンドー水和剤、ドウグリーン水和剤を散布し...
病害虫診断防除

ハナミズキの花が咲かない

Q.高さ2メートル程のハナミズキの葉が元気が無く、花が咲きません。どうしたらいいですか。A.ハナミズキは、うどんこ病・とうそう病・輪紋葉枯病等の病気が発生します。対処法としましては、病落葉(感染源)を集めて処分してください。うどんこ病は、葉...
病害虫診断防除

藤の鉢植えの葉が落ちる

Q. 一歳藤の鉢植え(3年目)について、ご相談させてください。つい最近まで何事もなかったのですが、この数日突然葉が落ちるようになり、短期間のうちにスカスカになってきました。黄変はしておらず、緑色のままです。コガネムシが今年はいつになく多く、...
病害虫診断防除

ラカンマキの枝が枯れている

Q.幹周囲70~80㎝のラカンマキの枝が所々枯れています。消毒の仕方を教えてください。A.微粒性害虫の発生です。針葉樹に15~20年前より多発している被害です。カイガラ虫類4~5種類、アブラ虫類、ダニ類がいっせいに発生して木をまるごと3~5...
増やし方

クヌギの挿し木をしたい

Q.クヌギ(根元経10㎝~15㎝)の切り株から新たな芽が数本出て来ました。挿し木の方法を教えてください。アリがいますが、駆除の方法を教えてください。A.切り株から数本出ている芽は勢いのある芽を残し弱い芽、曲がった芽は取った方が良い。クヌギの...
病害虫診断防除

サンゴジュの新芽が枯れる

Q.サンゴジュの枝、伸びているが、新芽の枯れが気になります。A.モンツキバチの幼虫の害と思われます。パーマチオン水和剤、スミチオン水和剤などで消毒してください。(古賀)
病害虫診断防除

Q.葉が黒くなっている

以前のQ&Aを再掲します。Q.すす病の防除方法をお知らせ下さい。A.すす病菌は枝や葉の表面に付着した塵埃やアブラムシ類やカイガラムシ類等の昆虫の排泄物からにじみ出る有機物を栄養源として繁殖するものと、葉の組織の中にも入って葉の細胞から直接栄...