病害虫診断防除 カラタネオガタマの葉裏に斑点 Q.カラタネオガタマの葉裏に小さな斑点を発見。ひどい葉は間引いた。ベニカファインスプレーから1週間後にベンレートを撒きましたが、一向に治りません。どうしたらいいですか?A.カラタネオガタマ(トウオガタマノキ)・オガタマノキには、病害虫の記録... 2021.03.07 病害虫診断防除
病害虫診断防除 アオダモにコケ Q.6年~7年前に植えたアオダモの木(高さ2~3m 樹立7本)の幹に2~3年前から緑色のコケがついています。どうしたらいいですか?A.風通しと、日当たりの良い環境を作ってください。効果は、はっきりしませんが石灰イオウ合剤80倍液を刷毛で塗っ... 2021.03.07 病害虫診断防除
病害虫診断防除 マツの葉が黄色になった Q. 松の葉が黄色になっている。カイガラムシが付いている。昨年、みどり摘みのときにはハダニも見た。肥料はやるべきか?A. 今月(2月)中にマシン油乳剤(40~50倍液)を散布する。6~7月頃にスプラサイド乳剤を散布する。ハダニは、5~7月に... 2021.02.14 病害虫診断防除
病害虫診断防除 移植後のマツが元気がない。虫もついている。 Q.庭に昨年2月移植した松が、一部枝の枯れ、マツカレハ虫などもいて、元気がありません。先日庭師さんに、剪定してもらい、自分たちで消毒しました。これからどのように管理すべき注意点をお教え下さい。A.最近消毒されたとのことですが、薬は何を使われ... 2021.02.14 病害虫診断防除
病害虫診断防除 サルスベリ病害虫対策 Q. 毎年、スス病・ウドンコ病が気になるので、罹ったときはスプレーで対応しています。今年かからないよう対策をしたい。A. 定期的な消毒が必要です。4月下旬・6月下旬・8月上旬・9月上旬といったように定期的に消毒をしてください。アブラムシ類に... 2021.01.24 病害虫診断防除
病害虫診断防除 榊に小さな斑点 Q.2年程前から植えている榊の葉の表面全てに添付写真のような小さな斑点が発生しています。私のところは50本程度ありますが、全ての木で発生しています。高さは4m以上ある大きな榊もあり、1m程度の低い榊にも発生しています。発生場所ですが、根(下... 2021.01.24 病害虫診断防除
病害虫診断防除 クロマツの葉先が黄色に Q.クロマツの葉先が黄色くなっている。何か散布したいが。A.葉先を侵す病気には数種類ありますが、葉ふるい病が一般的です。みどり摘み後に新梢が伸びて、針葉が展開しはじめたら、2週間おきに2~3回ドウグリン水和剤1000倍液を散布しましょう。ま... 2020.12.13 病害虫診断防除
病害虫診断防除 マキの小葉の枯れ Q.マキの小葉(新芽)が若干枯れ気味です。先端部分だけです。A.初秋からの新芽(秋芽)を害虫が食害しているようですね。来年は、4月下旬、7月上旬、8月下旬の3回程度、アクタラ水和剤(2,500倍~3000倍)を散布してみてください。(古賀) 2020.11.29 病害虫診断防除
病害虫診断防除 松に石灰硫黄合剤の消毒をしたい Q.五葉松の消毒について。石灰硫黄合剤を使うと良いと聞いたが。A.何のために石灰硫黄合剤の消毒をされますか?殺虫が目的であれば、ほとんど効果はありません。冬季にマシン油乳剤を消毒することがありますが、これはカイガラムシ専用の薬を思ってもらっ... 2020.11.15 病害虫診断防除
剪定 サカキの病気とヒラドツツジの強剪定 Q.サカキ・・・・・・葉に白くて丸い斑点が多数出ている。消毒はしていない。ヒラドツツジ・・・2m程度、大きくなり過ぎた。低くしたい。A.サカキ・・・・・・白も病かも。(断定は無理。写真か枝を送ってください。)枝も混み過ぎているようなので剪定... 2020.11.01 剪定病害虫診断防除