緑の相談室

福岡県緑化センターに寄せられた相談の一部を発信中!

「病害虫診断防除」の記事一覧

ウメとクロマツの盆栽のコケ

Q.  ウメとクロマツの盆栽(H=1m位)につく、コケの処理方法を教えてください。 A.     ウメ・・・ 外樹皮部分は削っても構わないのでコケ類は削り取ってください。また、透かし剪定をして風通しを良くするとコケは出に […]

レモンの木に虫

Q.  レモンの木がカミキリムシの幼虫に害されている。キンチョールEを注入した。虫は生きている模様。どうすればよいか? A.  1本の木に多くいると思うので、再度キンチョールEを注入して様子をみる。(空閑)

クロマツの葉先が茶色になった

Q. 庭の黒松の葉先が茶色くなってます。 対応等、薬剤は何をかけたらよいかご指導お願い致します。 A. 葉枯病ですね。キノンドー水和剤500倍液またはダイセン500倍液のいずれかを散布してください。 慣れた方なら殺虫剤や […]

桃の木の衰弱

Q. 桃ノ木が枯れてきたのですが原因を教えて頂けないでしょうか。 虫とかが原因でしょうか。 切った後に農薬などで処理した方がいいなら教えてください。 A. 一般的に桃の衰弱や枯死の原因は、病気では紋羽病など。あとは灌水の […]

桜の幹からゼリー状のものが出てる

Q. サクラの幹からゼリー状の物が出てます A. コスカシバの幼虫が入ってます。樹液の固まったものを取り除き、木槌で叩いて、中の虫を殺してください。 傷口には保護剤を塗ってください。 5月頃から成虫が出ると思いますので、 […]

紅葉の根本におがくず

Q. 赤紅葉がテッポウ虫の被害にあい、新芽が出ません。木の元を調べると木の周り全体に虫食いが有り、皮下におがくずが貯まってました。治療法がありますでしょうか? A. テッポウムシです。これはカミキリムシの幼虫でミカンなど […]