マキの葉(先端部)が黒ずむのはなぜ? 公開日:2023年6月24日 病害虫診断防除 Q. マキの葉(先端部)が黒ずむのは何ですか?(実物持参) A. 見たところカイガラムシはいませんね。 春先のアブラムシ発生によるすす病と思います。 アブラムシの脱皮した白いものが残っていましたが、生きたものは確認できま […] 続きを読む
クロマツの葉先が茶色になった 公開日:2023年6月18日 病害虫診断防除 Q. 庭の黒松の葉先が茶色くなってます。 対応等、薬剤は何をかけたらよいかご指導お願い致します。 A. 葉枯病ですね。キノンドー水和剤500倍液またはダイセン500倍液のいずれかを散布してください。 慣れた方なら殺虫剤や […] 続きを読む
サツキ、蕾はついたが花が咲かずに枯れた 公開日:2023年6月11日 病害虫診断防除 Q. さつきですが今年花のつぼみは付きましたが花が咲かずにつぼみのまま枯れた感じになりました。 原因を教えてください。 A. 花の被害はベニモンアオリンガの被害と思います。 葉も食害されていますが、こちらはルリチュウレン […] 続きを読む
クヌギ、剪定後急に木全体の葉が葉脈にそって茶色になってきた 公開日:2023年6月4日 病害虫診断防除 Q. クヌギ、剪定後、急に木が元気がなく、さらに 歯が、茶色くなりました。病気でしょうか。 A. すす葉枯病等の糸状菌(カビ類)のよる病気と思います。 ベンレート水和剤、Zボルドー水和剤を月に2回散布してください。 葉が […] 続きを読む
桃の木の衰弱 公開日:2023年5月28日 病害虫診断防除 Q. 桃ノ木が枯れてきたのですが原因を教えて頂けないでしょうか。 虫とかが原因でしょうか。 切った後に農薬などで処理した方がいいなら教えてください。 A. 一般的に桃の衰弱や枯死の原因は、病気では紋羽病など。あとは灌水の […] 続きを読む
大きなさくらんぼの木が一部枯れてきた 公開日:2023年5月21日 病害虫診断防除 Q. 大きなさくらんぼの木が庭にあります。 今年はさくらんぼの実が一部極端に小さくておかしいとは思っていたのですが、そのあたりの枝がその後葉も茂らず、枯れてきました。 毎年ほぼ手入れはせずにたくさんの実をつけていたし、こ […] 続きを読む
桜の幹からゼリー状のものが出てる 公開日:2023年5月21日 病害虫診断防除 Q. サクラの幹からゼリー状の物が出てます A. コスカシバの幼虫が入ってます。樹液の固まったものを取り除き、木槌で叩いて、中の虫を殺してください。 傷口には保護剤を塗ってください。 5月頃から成虫が出ると思いますので、 […] 続きを読む
紅葉の根本におがくず 公開日:2023年4月23日 病害虫診断防除 Q. 赤紅葉がテッポウ虫の被害にあい、新芽が出ません。木の元を調べると木の周り全体に虫食いが有り、皮下におがくずが貯まってました。治療法がありますでしょうか? A. テッポウムシです。これはカミキリムシの幼虫でミカンなど […] 続きを読む
松が赤くなって枯れ始めた 公開日:2023年4月23日 病害虫診断防除 Q. 3月末ごろから庭の松が周辺から赤く枯れ始めました。 また、敷地内の他の松も同じような症状が出てきています。 どう対処して良いか教えて下さい。 A. まず、昨年マツの根元に除草剤を散布されたことはありますか。なければ […] 続きを読む
昨年剪定しそこねたサルスベリ、枝が黒い 公開日:2023年4月9日 病害虫診断防除 Q. 昨年末、サルスベリの剪定をしていない。まだ小さい芽しか出てない。枝が黒くなってるのも心配。 A. サルスベリは他の落葉樹に比べて、葉が出るのが遅い樹木です。小さな芽が伸び始めているようであれば、大丈夫です。 枝が黒 […] 続きを読む