剪定 クロマツの剪定、元気のいい木と元気のない木の剪定時期の違い Q.クロマツの剪定についてA.緑芽摘みは6月が適期です。早すぎると芽が伸びすぎたり、葉が長すぎたりします。木の元気度合いにより、早めたり遅くしたりします。元気のない木は早めに。元気のある木は遅めにします。(古賀) 2021.05.16 剪定
剪定 マツとキンモクセイの剪定&ボタンの消毒 Q.松・キンモクセイの剪定とボタンの消毒について教えて下さい。A.★松・・・緑(新芽)つみは6月にしてください。ほとんどすべての春芽の切りおとしです。★キンモクセイ・・・高さ2mくらいです。秋に花を見たいのであれば、徒長枝のみの剪定です。花... 2021.05.16 剪定
病害虫診断防除 Q.葉が黒くなっている 以前のQ&Aを再掲します。Q.すす病の防除方法をお知らせ下さい。A.すす病菌は枝や葉の表面に付着した塵埃やアブラムシ類やカイガラムシ類等の昆虫の排泄物からにじみ出る有機物を栄養源として繁殖するものと、葉の組織の中にも入って葉の細胞から直接栄... 2021.05.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 エゴノキの葉に白いものが多数 Q.葉に白いものが多数付いている。A.エゴノタマバエの被害です。対策・・・タマバエの付いている葉を取り除く。土の中に幼虫がいますので、今すぐに、そして翌年春(彼岸頃)土に穴を掘ってスミチオン乳剤等を注入する。4月になって成虫が出てきますので... 2021.05.09 病害虫診断防除
管理 フジとモクレン、また花を咲かせる管理 Q.フジ・・・・・管理方法モクレン・・・大きくなった。剪定したい。A.フジ・・・・・花の後、花がらを取る。花の咲いた部分の2芽くらい上で剪定する。混み過ぎた部分は取る。夏に今年伸びたツルを半分程度切りつめて、光をあてる。混み過ぎた部分は取る... 2021.05.09 管理
管理 キンモクセイをこんもりさせたい Q.高さ1.5m程度のキンモクセイ、まだ枝がスカスカ。管理の方法は、こんもりした形にしたい。A.今が剪定の時期です。まず、目標とする大きさを決め、今年伸びた枝を剪定します。葉が少しちぢれたような形になるのは、アザミウマの被害と思います。オル... 2021.05.09 管理
管理 古いサツキに施肥する場合 Q.4~50年生のサツキ、肥料について。葉が白っぽい。A.アルカリ性の肥料を避けてください。(石灰・ケイフン等)油粕や低度化式を少量与えるくらいで良いのでは。ダニやグンバイムシの被害が考えられます。葉の裏に黒いタール状のものが付いているよう... 2021.05.09 管理
剪定 ゴヨウマツ剪定時期 Q.松が、2段のようになった箇所が、2~3箇所あり、いつ剪定して良いのか教えて下さい。A.6月頃の剪定で良いと思います。長く伸び過ぎた芽をつめる。混み過ぎた部分を過かす。古い枯れた葉を取る。黒松のような、みどり摘み、古葉むしりのような管理は... 2021.05.09 剪定
管理 ヤマモモの新芽が出ない Q.ヤマモモ・・・新芽が出ない。実はなる。A.クスノキやタブノキに比べて、ヤマモモは新芽が出るのが遅い。もう少し、様子を見てください。剪定したところから新芽が出ると思います。(神代) 2021.05.09 管理
管理 数十本あるゴヨウマツの一斉消毒 Q.マンネブ剤を散布したいと思っているが、時期等教えてほしい。A.剪定は終わりましたか?ゴヨウマツは針葉を途中から切ると、切断面が茶色になるので気をつけて。マツノゴマダラノメイガ=モモノゴマダラノメイガ➡スミチオン乳剤(500倍)成虫発生期... 2021.05.02 管理