管理 庭の沈丁花の葉が落ち、庭にまいたチップにキノコ Q.沈丁花、葉がふるった。庭にチップを広げたところ、キノコが生える。A.沈丁花・・・・・・・葉がふるった原因としては病気も考えられますが、お話をうかがったところ、化成肥料のやり過ぎの可能性が大です。チップ、キノコ・・・発酵が済んでいない半生... 2021.02.14 管理
管理 庭のシダレモモ・ミカンの管理 Q. 庭のシダレモモの剪定の仕方を知りたい。また、ミカンの葉が縮れたようになっていることも気になります。A.シダレモモ・・・下向きの枝、返り枝を取る。枝を途中で止めるときは上芽で止める。太い枝を切ったときにはトップジンMペースト等を塗る。縮... 2021.02.14 管理
管理 マツの空洞に対してできること Q. マツ(H=3.0程度・Φ30~40cm)昨年、みどり摘み、古葉むしりをしなかった。幹の高さ40~50cmのところに、こぶし2個くらいの穴があいている。セメント等つめた方がよいか。A. 新芽が伸びる前に古葉をむしるとともに、混み過ぎたと... 2021.02.14 管理
管理 タラノキ小型化したい Q. 5ヶ所に700~800本(7年前に植栽)。大きいもので高さ6m。近くに1mくらいのものも出ている。小型化したい。A. ①大きい木の伐採3月中旬頃に伐られてはいかがでしょう。(芽は3月中旬頃収穫)現在切られている分は、枝先を水挿しされて... 2021.02.07 管理
管理 ボケ・ウメ・アメリカヤマボウシ Q. ボケ、ウメ(鉢植え)・・・剪定、水やりの仕方アメリカヤマボウシ・・・・管理の仕方A. ボケ、ウメ・・・・・・・剪定:基本的には花後。しかし、花芽のついたところから先の枝先(花芽なし)は、今切除されてもよいでしょう。見映えがよくなると思... 2021.02.07 管理
管理 ツツジにキクラゲのようなものが生えた Q. 住まいは岐阜県です。冬場はけっこう寒くなるところです。数年前からツツジにカビ?キクラゲのようなものが生え、先端の方から枯れ始めてしまっています。はじめの頃は手で取っていましたが、全体に広がってしまい、それは諦めましたが成長しなくなり、... 2021.02.07 管理
管理 庭のツバキ・カイドウ・ボケに肥料をやりたい Q. ツバキ・カイドウ・ボケが庭にあります。いつ頃肥料をやったら良いでしょうか。A. 油粕で良いので、根本に穴を掘って冬場にやってください。(原田) 2021.01.31 管理
管理 シャコバシャボテン冬の管理 Q. シャコバシャボテンの冬の管理方法A. あまり水はやらないこと。寒い時期は休眠中ですので、水をほとんどやりません。寒さで凍って枯れたり、根が腐って枯れます。(原田) 2021.01.31 管理
管理 ツゲの大木の空洞を塞ぎたい Q. ツゲ大木、空洞ができている。セメント等でつめて良いか。A. 空洞がある所は腐朽部をとりのぞいて殺菌剤を塗布すると良い。墨(墨汁ではなく、習字の際すって使うもの)を塗る場合もあります。(原田) 2021.01.31 管理
管理 鉢植えのオリーブの植え替え Q.高さ2mくらいのオリーブの植え替えをしたいのですが。A.鉢から抜いてください。4年位植え替えしていないそうですので、根鉢にルーピング減少がおこっております。ルーピングの根を縦に2センチ深さくらいで根切りして除根してください。元鉢の3割程... 2020.11.15 管理