管理

管理

Q.クロマツの葉が黄色くなっている、または赤くなっている

Q. クロマツの葉が黄色くなっている場合、 クロマツの葉が赤くなっている場合、 それぞれ何かの病気でしょうか? 対処法を教えてください。A. 樹木全体の葉が黄色になり、元気がなく見えるようであれば、植栽されている土壌に問題があるのではないで...
管理

Q.ドウダンツツジの生長不良について

Q. ドウダンツツジが元気がありません。 生長不良のようで、枝が枯れたようになっています。A. ドウダンツツジは虫や病気による被害は少なく、植栽されたところの土壌条件が悪いことが原因と思われます。 土が硬く締まって、通気・排水不良を起こして...
管理

Q.センリョウの実が赤く色づかない

Q. センリョウの実がついても赤く色づく前に落ちてしまいます。 夏場は水まきをしたりして、きちんとお世話しているつもりなのですが、どうして赤く色づかないのでしょうか?A. センリョウは反日陰を好む植物ですので、あまり日当たりが良すぎてもいけ...
管理

Q.ヤマボウシとハナミズキの花が咲かない

Q. 庭のヤマボウシとハナミズキの花が咲きません。 日当たりも良く、排水も良い場所なのですが、何故でしょう?A. 木が元気よく成長しているときは新芽のほうに栄養が行き、花芽が付きにくいことがあります。 また、8~9月頃強く剪定したら花芽も切...
管理

Q.キンモクセイに花がつかない

A. キンモクセイを7~8月に剪定すると花芽も一緒に切り取ることになるので、秋に花をみることはできません。 花のあとから春にかけて剪定を行ってください。 また、肥料は控えてください。(神代)
管理

Q.アラカシ、サルスベリ、ツツジの病害虫について

Q. アラカシ、サルスベリ、ツツジの葉に白い粉のようなものがつきます。 どうしたら良いでしょうか?対策を教えてください。A. アラカシ、サルスベリはうどんこ病の被害と思われます。 早めに殺菌剤を散布してください。 また、ツツジ類は春から夏に...
管理

Q.サンゴジュ、サザンカの病虫害について

Q. 庭にサンゴジュ、サザンカを植えていますが、毎年のように虫に葉を食べられてしまいます。A. サンゴジュは春新芽が伸びるとサンゴジュハムシの食害を受け、葉が網目状になってしまいます。早めの殺虫剤散布が必要です。 サザンカやツバキは4~5月...
管理

Q.ベニカナメの管理と葉の斑点について

Q. 高さが3~4mのベニカナメの垣根(200本以上植栽)の下から3分の一までに枝がありません。 どうすれば枝が出ますか。 また、葉に斑点が出来ていますが病気でしょうか。 病気であれば、どうすれば防除できますか。A. 上部の枝を強く剪定すれ...
管理

Q.松の木の施肥について

Q. 我が家の庭木に寒肥施用したいのですが、松の木は反対方向に根があると聞いたことがあります。 本当のことでしょうか? また、肥料は何がよいのか教えてください。A. 自然自生の松は、枝・幹(斜幹)の傾きと逆の方向に根の発達が良いのは事実です...
管理

Q.ウメやマツにコケが付いている

Q. 庭の梅や松の木に、キクラゲのようなコケがついています。 これはなんでしょうか? また、このまま放置しておいても良いのでしょうか?A. 一般にコケ(苔)と言われるものは、蘚苔類、地衣類、気生の藻類、高等植物の一部までも含み、樹皮や岩石に...