病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.ラカンマキに黒色のカビがついています。

Q.ラカンマキの葉に黒色のカビがついています。防除法を教えてください。A.葉の黒色のカビは、すす病だと思います。すす病は、アブラムシ類・カイガラムシ類の排泄物に寄生します。すす病は、予防するには、これらの害虫を駆除します。アブラムシ類にはモ...
病害虫診断防除

Q.キンメツゲに虫がいっぱいいます。

Q.キンメツゲに虫がいっぱいいます。駆除する方法を教えてください。A.キンメツゲはイヌツゲの仲間で、新葉が黄金色で美しい樹木です。お話の虫は、クロネハイイロハマキというハマキムシの仲間だと思います。年に5回位発生すると言われています。卵で越...
病害虫診断防除

Q.カエデにケムシがついている。

Q. カエデにケムシがいっぱいついています。どう対処したらいいでしょうか。A.多分、今時分だとイラガ類だと思われます。集団で食害している場合には、その葉を切り取り処分しましょう。分散しているようであれば、カエデのイラガ類に登録のあるサンヨー...
病害虫診断防除

Q.イヌマキの虫害について

Q. イヌマキがキオビエダシャクに食害されています。殺虫剤について教えてください。A.九州南部から沖縄にかけてのイヌマキ、ナギの重要害虫とされています。年に4~5回発生し、大発生時には短期間に木を丸坊主にすると言われ、小枝の樹皮までかじるの...
病害虫診断防除

Q.カシの葉裏に黒斑

Q.カシの葉裏にすす病かと思われる黒斑が見られ、木全体に広がっているのですが、どのように対処すべきでしょうか?A.すす病ではなく、うどんこ病だと思います。病名はカシ類の紫かび病といいます。最初は白っぽいのですが、やがて茶褐色の薄汚れた病斑と...
病害虫診断防除

Q.ラカンマキの枯れ

Q.ラカンマキの下枝が枯れてきました。対処法を教えてください。A.木の大きさ(生垣か枝作りの大きな木か)などの状況が不明ですが、小枝の被害であれば、虫害としてはハマキムシ類やアブラムシ類の被害、病害としてはペスタロチア病等が考えられます。ラ...
病害虫診断防除

Q.サルスベリのうどんこ病

Q.サルスベリに白カビみたいなものがついています。対処法を教えてください。A.うどんこ病の被害と思われます。ひどくなると木全体に拡大して、葉に灰色のうどん粉をふりかけたような状態になります。梅雨に入り、湿度の高い日が続くと発生しやすく、見苦...
病害虫診断防除

Q.レッドロビンの病害

Q.レッドロビンの葉に暗褐色の円い斑点が沢山つき、被害葉は早めに落葉します。原因と対策を教えてください。A.ごま色斑点病という病気だと思います。ごま色斑点病がベニカナメモチで大発生し、その代用としてこの病気に罹りにくいと言われていましたレッ...
病害虫診断防除

Q.ツツジ・サツキなどの害虫

Q.ツツジ・サツキの花数が少なくなっていますが、原因は何でしょうか。このまま花が咲き難くなるのでしょうか。対策はありますか。A.花つきが悪い原因としては、剪定時期とその要領の悪さもありますが、蕾に潜って食害するベニモンアオリンガという害虫の...
病害虫診断防除

Q.ツバキ・サザンカの害虫(チャドクガ)

Q.ツバキ・サザンカに毛虫が列をなして加害しています。防除法を教えてください。A.そろそろ毛虫が発生する季節です。お尋ねの毛虫は、チャドクガだと思います。チャドクガは、枝や葉裏の薄茶色の綿毛状の卵塊で越冬し、4月中旬から6月にかけてふ化しま...