病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.タブノキの枝枯れ

Q.タブノキの枝が枯れ始めた。葉が黄変し始めた枝もある。原因と対策を教えてもらいたい。A.ホシベニカミキリの食害によるものと思われます。暖地のタブノキは必ずと言っていいほど加害され、山でも公園でも街路樹でも被害を受けています。成虫は20~2...
病害虫診断防除

Q.マツ枯れの広がり

Q.マツの小枝が枯れています。毎年少しずつ枯れて、弱ってきているようです。A.小枝から一枝、徐々に枯れて、2年後くらいには1本の木丸ごと枯死します。これは、正式な名前はついておりませんものの、私見では「微粒性害虫」と称しております。カイガラ...
病害虫診断防除

Q.シダレザクラの葉の変色

Q.植栽後10年、根元直径7~8センチ、高さ2mの枝垂桜があります。5月中旬ごろから葉が巻きだした。中に1センチ程度の白い虫がいたので、デプテレックス乳剤を散布しました。現在、虫はいないが、斑点の入った葉や黒くなって枯れてしまった葉がありま...
病害虫診断防除

Q.山茶花の枯れ

Q.サザンカの垣根があるが、枯れが隣の木へと伝染していく。芽が出ては枯れていっている。A.サザンカでよくある虫害はチャドクガによる食害。オルトラン液剤250~500倍で対応します。また病気としては輪紋葉枯病が多く、トップジンM水和剤100倍...
病害虫診断防除

Q.ヒイラギの葉が食害されている

Q.ヒイラギの葉が赤くなって食害されている。ダニの被害だろうか?A.ダニではなく、テントウノミハムシの被害と思います。テントウムシみたいな姿でノミのようにピョンピョン跳びますので判断できると思います。ヒイラギ、ヒイラギモクセイ(まれにキンモ...
病害虫診断防除

Q.日向夏の葉に白いもの

Q.5月末に日向夏の葉の裏側に約8×3mm程度の白い付着物を多数を見つけました。1.今まで何回か「スミチオン」は散布しています(上方から)。2.白い付着物はふわふわした感じで爪楊枝で開いても特に虫は見えません。3.拡大鏡で見ると葉全体に小さ...
病害虫診断防除

Q.庭木の樹皮にひも状のものが・・・

Q.はじめに気がついたのが数ヶ月前でしたが、庭木の幹、枝に写真のようなひも状のものが、何本もぶら下がっています。写真は八重桜の幹ですが、もみじ、とちのきにも同じものがあります。まき、松には見当たりません。庭木は南向きに生えており、水はけもよ...
病害虫診断防除

Q.モミジの幹の枯れ

Q.幹回り60~80㎝のもみじの幹の下側部分(幹の30~40%)が枯れています。健常な部分から巻いてきている状態です。傷んでいる部分より上の幹は何ともありません。原因と対策を教えてください。A.テッポウムシ(カミキリムシ)の被害です。数年前...
病害虫診断防除

Q.シダレウメの芽の出が悪い

Q.3月上旬と中旬にマシン油乳剤を2回散布した。そのせいか、シダレウメの芽の出が悪いように思われる。A.マシン油乳剤は12月~2月に散布したほうが良いですし、1回の散布で十分です。続けて散布すると常緑樹は弱るかもしれません。(神代)
病害虫診断防除

Q.神榊の葉の汚れ

Q.カミサカキの葉が毎年汚れたように黒あるいは茶色になり、切花で利用したいのにしづらい。A.芽吹き時期のアザミウマ虫害とカイガラムシ類の害と思われます。1.春の芽立前(3月下旬から4月上旬)2.芽が1センチくらい伸長時3.6月中旬~7月中旬...