その他

ススキが3m?

Q.ブロック塀の横に、3mくらいのススキがあります。配水管が詰まったようですが、ブロック塀は大丈夫でしょうか?A.3mということは、ススキではなく、パンパスグラスかと思います。ブロック塀や配水管については、残念ながら造園やさんに聞いても対応...
病害虫診断防除

モチノキの葉の黄変

Q.高さ3m、根茎20㎝のモチノキの葉が黄変し、落葉します。どうしたらいいですか?A.定期的な消毒をしてください。・ダイセン・・・5月上旬(3回くらい散布)・トップジン・・8月上旬 (3回くらい散布)・ダイファー・・9月下旬 (3回くらい散...
管理

クスノキの移植後について

Q.クスノキを半年ほど前に移植しました。造園屋さんにやってもらい春頃には芽が出ますと言われましたがこのままで大丈夫でしょうか?樹木医の方に見に来て頂いて、治療をお願いできますか?クスノキとヤマモモの治療、目隠しの庭木を植えたいと思っています...
病害虫診断防除

カラタネオガタマの葉裏に斑点

Q.カラタネオガタマの葉裏に小さな斑点を発見。ひどい葉は間引いた。ベニカファインスプレーから1週間後にベンレートを撒きましたが、一向に治りません。どうしたらいいですか?A.カラタネオガタマ(トウオガタマノキ)・オガタマノキには、病害虫の記録...
病害虫診断防除

アオダモにコケ

Q.6年~7年前に植えたアオダモの木(高さ2~3m 樹立7本)の幹に2~3年前から緑色のコケがついています。どうしたらいいですか?A.風通しと、日当たりの良い環境を作ってください。効果は、はっきりしませんが石灰イオウ合剤80倍液を刷毛で塗っ...
剪定

ウメの剪定

Q.梅の剪定の基本が知りたいA.7月~8月上旬に新しく伸びた枝(短果枝)に花芽が多くつきます。1.花後~4月上旬頃、外芽を残して剪定する。新芽が長いもので4~5㎝伸びた程度を目安に新芽を15~20㎝以上に伸びないように芽を摘む。( 樹冠を拡...
剪定

シダレウメの剪定

Q.シダレウメの花があまり咲きません。枝の伸びはいいです。剪定の時期が悪いのでしょうか?A.1.枝の伸びが良いのであれば、樹勢はおちていないと考えますが、真砂土で不透水層ができている可能性があるので、穴を掘り腐葉土と発酵油かすを混ぜて埋め込...
剪定

ブルーベリーの剪定

Q.高さ2mの株立のブルーベリーを剪定したいです。雑誌をみたら、「勢いのよい枝を残して剪定する」と書いてありました。A.勢いのよい枝(徒長枝)には花芽はついておりません。3~15センチくらいの中・小枝に多くの花芽がつきます。その点、ご留意く...
病害虫診断防除

マツの葉が黄色になった

Q. 松の葉が黄色になっている。カイガラムシが付いている。昨年、みどり摘みのときにはハダニも見た。肥料はやるべきか?A. 今月(2月)中にマシン油乳剤(40~50倍液)を散布する。6~7月頃にスプラサイド乳剤を散布する。ハダニは、5~7月に...
管理

庭の沈丁花の葉が落ち、庭にまいたチップにキノコ

Q.沈丁花、葉がふるった。庭にチップを広げたところ、キノコが生える。A.沈丁花・・・・・・・葉がふるった原因としては病気も考えられますが、お話をうかがったところ、化成肥料のやり過ぎの可能性が大です。チップ、キノコ・・・発酵が済んでいない半生...