病害虫診断防除

藤の鉢植えの葉が落ちる

Q. 一歳藤の鉢植え(3年目)について、ご相談させてください。つい最近まで何事もなかったのですが、この数日突然葉が落ちるようになり、短期間のうちにスカスカになってきました。黄変はしておらず、緑色のままです。コガネムシが今年はいつになく多く、...
その他

杉の水害被害

Q.豪雨の水害被害について調べております。杉の立木が、水に浸かったと思われる高さまで、枯れて枝がすべて落ち、叩くと中が空洞になっているような音がします。杉の立木が枯れるには、どの程度の期間、水に浸かる必要があるのか、つまり、1日2日でも水に...
剪定

2年放置のマツの手入れ

Q.マツの手入れを2年ほどしていません。どこから手を付けたらよいでしょうか?A.① 強い枝を切り落とす② 節で切り落とす③ 9月下旬に吹きます(新芽が出ます)(古賀)
剪定

五葉松の緑芽つみをしたい

Q.五葉松の緑芽つみをしたいと思います。A.五葉松の緑芽つみはあまりしません。今、剪定するとしたら、5㎝以上伸びすぎた新芽を基部より切ってください。他の部分の透かしは7月下旬前後にしてください。(古賀)
植栽

植栽時に根巻資材は外した方が良いのか。

Q.造園業者です。植栽時に根巻資材は外した方が良いのでしょうか。A.検査の厳しい国交省あたりは外すという指導は時々あります。根鉢土の中で、樹木の細根の少ない場合はそのまま植え込みしても良いようです。殆どの現場はそのまま外さず植栽されています...
病害虫診断防除

ラカンマキの枝が枯れている

Q.幹周囲70~80㎝のラカンマキの枝が所々枯れています。消毒の仕方を教えてください。A.微粒性害虫の発生です。針葉樹に15~20年前より多発している被害です。カイガラ虫類4~5種類、アブラ虫類、ダニ類がいっせいに発生して木をまるごと3~5...
その他

庭内のハナモモ・シダレウメ・マキノキの実と消毒

Q.ハナモモ、シダレ梅、マキノキの実は食べるとこはできますか。消毒は何年も、オルトランを散布していますがいいでしょうか。A.ハナモモ、シダレ梅の実は食べられます。梅干しにもOKです。マキノキの実は沢山取れれば、ジャムを作ってください。(私は...
管理

高麗芝の除草

Q.高麗芝の中に、ヨモギ等の草がはえてきた。A.高麗芝用の除草剤があります。買うときに必ず高麗芝と言ってください。ヨモギ等の葉にラウンドアップ等の移行性除草剤を散布・塗布するという方法がありますが、芝にかかると枯れることもあります。また、芝...
増やし方

クヌギの挿し木をしたい

Q.クヌギ(根元経10㎝~15㎝)の切り株から新たな芽が数本出て来ました。挿し木の方法を教えてください。アリがいますが、駆除の方法を教えてください。A.切り株から数本出ている芽は勢いのある芽を残し弱い芽、曲がった芽は取った方が良い。クヌギの...
病害虫診断防除

サンゴジュの新芽が枯れる

Q.サンゴジュの枝、伸びているが、新芽の枯れが気になります。A.モンツキバチの幼虫の害と思われます。パーマチオン水和剤、スミチオン水和剤などで消毒してください。(古賀)