病害虫診断防除 藤の鉢植えの葉が落ちる Q. 一歳藤の鉢植え(3年目)について、ご相談させてください。つい最近まで何事もなかったのですが、この数日突然葉が落ちるようになり、短期間のうちにスカスカになってきました。黄変はしておらず、緑色のままです。コガネムシが今年はいつになく多く、... 2021.07.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 ラカンマキの枝が枯れている Q.幹周囲70~80㎝のラカンマキの枝が所々枯れています。消毒の仕方を教えてください。A.微粒性害虫の発生です。針葉樹に15~20年前より多発している被害です。カイガラ虫類4~5種類、アブラ虫類、ダニ類がいっせいに発生して木をまるごと3~5... 2021.06.20 病害虫診断防除
増やし方 クヌギの挿し木をしたい Q.クヌギ(根元経10㎝~15㎝)の切り株から新たな芽が数本出て来ました。挿し木の方法を教えてください。アリがいますが、駆除の方法を教えてください。A.切り株から数本出ている芽は勢いのある芽を残し弱い芽、曲がった芽は取った方が良い。クヌギの... 2021.06.13 増やし方病害虫診断防除
病害虫診断防除 サンゴジュの新芽が枯れる Q.サンゴジュの枝、伸びているが、新芽の枯れが気になります。A.モンツキバチの幼虫の害と思われます。パーマチオン水和剤、スミチオン水和剤などで消毒してください。(古賀) 2021.05.16 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.葉が黒くなっている 以前のQ&Aを再掲します。Q.すす病の防除方法をお知らせ下さい。A.すす病菌は枝や葉の表面に付着した塵埃やアブラムシ類やカイガラムシ類等の昆虫の排泄物からにじみ出る有機物を栄養源として繁殖するものと、葉の組織の中にも入って葉の細胞から直接栄... 2021.05.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 エゴノキの葉に白いものが多数 Q.葉に白いものが多数付いている。A.エゴノタマバエの被害です。対策・・・タマバエの付いている葉を取り除く。土の中に幼虫がいますので、今すぐに、そして翌年春(彼岸頃)土に穴を掘ってスミチオン乳剤等を注入する。4月になって成虫が出てきますので... 2021.05.09 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.自分ちの庭木を自分で消毒したい Q.昨年、庭木にカルホスで消毒しました。今までは近くの植木屋さんにしてもらってましたが、昨年から自分でしております。A.カルホスだけの薬品では、限られた虫だけの消毒となります。また、虫の発生時期・病気の発生時期に合わせて散布してください。植... 2021.04.18 病害虫診断防除
病害虫診断防除 サルスベリの幹が黒くなっている Q. 幹が黒くなっている。カイガラムシは付いていない。葉が白くなる。前回相談のときに、アクタラ、モスピランを勧められた。A. アブラムシとうどんこ病の被害です。上記の農薬(殺虫剤)に、トリフミン等の殺菌剤を入れて散布する。(神代) 2021.04.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 椿の葉が黄色になって、着葉量も少ない Q.1m以上地上げした場所に椿を植えています。葉が黄色になって、着葉量も少ない。地中にコンクリートの瓦礫が入っているかもしれません。A.土の硬さや水はけ、PHを調べてみましょう。もし、これらに問題がなければ、施肥をします。施肥はアルカリ性の... 2021.03.14 病害虫診断防除
病害虫診断防除 モチノキの葉の黄変 Q.高さ3m、根茎20㎝のモチノキの葉が黄変し、落葉します。どうしたらいいですか?A.定期的な消毒をしてください。・ダイセン・・・5月上旬(3回くらい散布)・トップジン・・8月上旬 (3回くらい散布)・ダイファー・・9月下旬 (3回くらい散... 2021.03.14 病害虫診断防除