剪定

剪定

梅はどこに花がつき、実がつく?

Q.梅を剪定したい。花も見たいし、実も取りたい。A.梅の剪定は今(冬季)が適期です。①長く徒長した枝を剪定。枯れ枝もカット。②小枝に花が咲き実がつくと覚えておいてください③大きな枝はところどころ枝抜き剪定(要らないと思った枝を元からカット)...
剪定

並び立つシマトネリコの剪定

Q.1.5m位の間隔で2株、株立のシマトネリコを植栽。植栽して6年たちます。お互いに枝が喧嘩しちゃうので植え替えたほうがいいだろうか?A.高さが4mとのこと、個人の方が植え替えるのは適切ではありません。希望として、ご自身で管理できる範囲との...
剪定

冬季に梅を剪定する

Q.梅を剪定するのは花後だと思っていたが、今の時期に切ると聞いた。花芽をすてるの?なぜ?A.冬季に剪定する意味は樹形を整えるためです。放っておいたら枝が増えすぎるため、葉がない時期に枝を整理するのです。今の時期によく観察してみてください。花...
剪定

カイヅカ生垣の剪定

Q.カイヅカの生垣を剪定したい。難しいと聞いたが、気をつけることはありますか?A.カイヅカの剪定で注意することは、「必ず緑の葉を残す」ということです。それに尽きます。緑の葉がないように切ってしまうと、もう葉はまともに出てきません。緑の部分を...
剪定

花を咲かせたい剪定のコツ

Q.花を良く咲かせる剪定時期は?A.花を楽しむ樹種の剪定は通常花後に行います。剪定後に行う剪定は忌み枝(従長枝・交差枝・幹吹き立ち枝など)を切除することになりましょう。花芽形成後の正月前などに樹姿を整える時には、花芽を確認しながら剪定する必...
剪定

サカキの病気とヒラドツツジの強剪定

Q.サカキ・・・・・・葉に白くて丸い斑点が多数出ている。消毒はしていない。ヒラドツツジ・・・2m程度、大きくなり過ぎた。低くしたい。A.サカキ・・・・・・白も病かも。(断定は無理。写真か枝を送ってください。)枝も混み過ぎているようなので剪定...
剪定

マツの剪定

Q.松のみどり摘みはした。もみあげの際に、みどり摘み後に伸びた芽も切るのか。A.もみあげの際には、混み過ぎたところを透かす。伸び過ぎたところを剪定するという作業をします。全体的に芽を切りつめることはしません。(神代)
剪定

クジャクヒバの強剪定

Q.業者に依頼して切りつめたいが、枯れないか。植栽後60年、根もとまわり90cm。A.葉を付けて剪定するのが基本です。頂部を切り落とした場合、下の枝の部分に葉が付いていれば生きます。定期的に剪定して、強剪定しなくてすむようにするのが基本です...
剪定

ヤマモモ・クロガネモチの剪定

Q.ヤマモモの幹にひび割れ。根もと、腐朽。毎年冬に葉がないように裸に切っている。クロガネモチも同様にしている。A.九州ではよく丸裸にする剪定をしておられる方がいますね。しかし、丸裸にするような剪定はしない方が良いでしょう。ヤマモモは樹皮が弱...
剪定

10月に梅の剪定は可能か?

Q.ウメを少し強めの剪定をするのに適した時期は?直径4~5cmの枝です。今はダメかな?A.まだ葉が付いているので、落葉後12月中旬以降が良いと思うが、作業しないといけないのであれば、剪定部分の下に小枝を残した状態で切る。(裸にしない)幹から...