剪定

剪定

Q.イヌツゲの消毒と剪定

Q.イヌツゲを剪定後、消毒しようと思ったのですが、時期を教えてください。また、消毒と剪定の順番及び間隔を空けるべきなのかも教えてください。A.イヌツゲは病害虫に比較的強く、害虫としては、ハマキムシ類(クロネハイイロハマキ)、エダシャク類(マ...
剪定

Q.ネズミモチの剪定

Q.ネズミモチの剪定は、いつ頃、どんなふうに行うと良いのでしょうか。A.木の大きさや植栽状況がわかりませんが、庭の中で生垣等一般的な管理をされている木であれば、他の樹木と同様に新芽の伸びが終わった6月からお盆にかけてと、12月のお正月前の年...
剪定

Q.フジの剪定

Q.フジの剪定時期が知りたい。つるが伸びすぎて、混み過ぎているようです。A.つるが込み過ぎて日が当たらないようになると、花芽がつかなくなりますので、6月中には剪定を終えるようにしてください。また、冬期、落葉したあと、花芽を確認しながら剪定を...
剪定

Q.イヌツゲの剪定

Q.イヌツゲの剪定の仕方について教えてください。A.イヌツゲは形づくりをしやすい木です。枝もの、玉造り、動物の形など、いろいろの形に作ることができ、面白く楽しめます。芽の出る前より、一年に何回でも剪定できます。新芽が伸びたら剪定してください...
剪定

Q.ハナミズキの剪定

Q.ハナミズキはいつどのように、剪定するのでしょうか。A.通常、冬期12月下旬~2月上旬に剪定します。この時、花芽(つぼみ)は、はっきりわかります。伸びすぎた枝、徒長枝、混み合った所の枝など剪定をしましょう。もし、周りの木でハナミズキに日陰...
剪定

Q.センリョウの剪定

Q.センリョウの切り戻し剪定の仕方がわかりません。教えていただけると助かります。A.地際の短い枝は切り取り、実の付いた枝は地際から切り取って観賞用に利用し、新しい枝を出させるのがコツです。実がつかなかった枝や若い枝は大切にします。また、2年...
剪定

Q.ウメの木の剪定

Q.ウメの木の枝があまり伸びずに花芽をつける剪定をしたいのですが、要領を教えてください。また、何月ごろまで剪定は可能ですか?A.基本的には冬期に伸びすぎた若枝は、幹元や枝元で剪定してください。中枝~小枝の花が美しいです。花の終了後、庭木であ...
剪定

Q.ヒイラギの剪定

Q.ヒイラギの剪定の仕方を教えてください。A.ヒイラギは枝作りしてある木をよく見かけますが、枝作りしやすい木です。枝配りを考え剪定したら良い庭木が出来上がるでしょう。5~6月と9~10月の年に2回、徒長枝や枯れ枝、密生したところを整理し、上...
剪定

Q.ラカンマキの剪定

Q.ラカンマキの剪定の仕方を教えてください。A.生垣の場合と枝もの作りに分けてご説明します。生垣の場合、植栽する際に支柱を立て、横竹を2段でくくりつけて風等で倒れないようにします。その上で、年に1回~2回(春と秋)に剪定すると綺麗な生垣がで...
剪定

Q.リュウノヒゲの刈り込み

Q.リュウノヒゲの剪定方法を教えてください。A.剪定という言葉が適当かどうか?とは思いますが、葉が長くなり過ぎているので短くしたいとのご相談だと思います。葉が長すぎると思われるのでしたら、刈り込みバサミ等で短く刈ってやればよいと思います。し...