Q.サカキにテッポウムシ
Q.
榊にテッポウムシと思われる幹の膨れが出来て、
幹の大きさは、
A.
原因は不明です。
症状からすると「ゴマフボウトウ」の被害に近い症状です。
文献によると、ヒサカキに記載があります(カラー解説 緑化木樹木の害虫」
養賢堂発行)。
ゴマフボクトウは、色々の樹木に寄生し被害を与えています。
いわゆる、「ボクトウガ類」の被害状況です。
幹の膨れ部分に、ノコクズ状の虫糞(ノコクズ状のものが排出され ているか?)が、
確認できるか否かで判断が異なります。
幹の膨れが、害虫の加害によるものか病気による症状なのかは、話 だけでは判りません。
幹に膨れを生じる病気は、私は、今のところ報告を確認していませ ん。
カミキリムシ類の加害にしろ、ボクトウガ類の加害にしろ、異常が 認められる部分には、
虫糞の排出痕(ノコクズ状のものが出ている孔)が認められるはず です。
それが無い様でしたら、被害部分を切り取り、緑化センターへ持参 ください。
カミキリムシ類にしろ、ボクトウガ類(対象木に雑草が絡まないよ うにすれば予防可能))にしろ、
虫糞が排出している部分を良く観察し、そこに糞排出用の小さな孔 を見つけたら、その孔に、
カミキリムシ用の「糞排出孔、食入部噴射剤」を、噴射注入して坑 口を密閉しましょう。
何れにしろ、一度、実物を持参して緑化センターにお出でいただけ ればと思います。(小河)
最近のコメント