剪定

Q.マツの切り下げ

Q.マツの切り下げは今頃良いか?A.枝の切り下げ、枝抜きはやって良い。太い枝を切るときは切り口に殺菌剤を塗布したほうが良い。(原田)
剪定

Q.マツのせん定

Q.昨年、マツのみどり摘み(新芽摘み)ともみあげ(古葉落とし)を業者にしてもらった。今の時期に自分でみどり摘みをしたい。A.昨年2回剪定(みどり摘みともみあげ)してもらったのならば、今の時期に先端を切る必要はないと思います。今年も6月頃にみ...
病害虫診断防除

Q.ベニカナメの枯れ

Q.紅かなめの半分が斑点もしくは周辺から枯れたような状況になっています。数年前ご指導いただいたときは「ごま状斑点病」ということで部分的に発生して「トップジンM」で収まりましたが今回は前回と状況が少し違うような気がしますが・・。A.①写真病斑...
植栽

Q.ツツジの枯れ

Q.ツツジの一部が元気な株に混ざって枯れてきております。植栽場所は国道沿い、建屋(コンクリ部に隣接しております)平地で水はけは悪い状態だと感じます。ロープで囲んでいる場所は日当たり良好ですが他の場所は北側で日中を通して建屋の陰になっておりま...
剪定

Q.西洋シャクナゲの枯れ

Q.大木の陰になるところにある西洋シャクナゲ、毎年見事に咲いてくれているが、今年の冬にどんどん枯れてしまっている。A.カミキリムシ類の加害と、昨年の夏期の干ばつ(2週間も雨が降らないような状態)で一気に衰弱したものと考えられる。(小河)ガッ...
病害虫診断防除

Q.イボタノキの落葉

Q.冬になるといつも葉が落ちる。春になれば毎年芽は出るのだが、冬には大半の葉が落ちるのは病気だろうか。A.害虫としては、クスサン、クロネハイイロハマキ、イヌツケマルカイガラムシ、ナシクロホシカイガラムシ、イボタガ、ホシシャクなどがつくが、現...
植栽

Q.鉢植のウメを地植えにしたい

Q.鉢植のウメを地植えにしたいのですが、時期は今頃やってもよいか。A.移植は今頃やって良いです。植え付け後に水をたっぷりあげてください。(原田)
植栽

Q.マキの生垣の移植

Q.元家から新築の現住居に生垣のマキを移植したいのだが。A.何十年も経過した生垣樹の掘り取り移植は費用が大きくかかりますし、移植痛みが大きく発生します。新植のほうがコスト面で非常に安価にできます。また、枯れも非常に少なく植え付け後の生育も新...
病害虫診断防除

Q.ヤマモモの幹や枝にコブ

Q.ヤマモモの幹や枝にコブが多数発生して驚いている。剪定は業者に依頼している。A.傷口から感染してこぶ病を発症することが多い。剪定したらすぐに消毒をしたほうが良い。登録はないので、あくまで自己責任となるが、私はこぶ病の入ったヤマモモを剪定し...
剪定

Q.モミジの強剪定の時期

Q.植木屋さんから以前聞いた話ですが、強い剪定は冬季に行う聞きましたが、芽吹き前で樹体が 充実している時期の3~4月頃がベストではないのでしょうか。それとはまた別で、一般論としては活動が早いので11月、遅くとも12月までに従来の剪定はするよ...