病害虫診断防除

Q.ツバキやサザンカの葉が落葉

Q.この時期、葉の異常なのか、落葉が止まりません。病気でしょうか。A.輪紋葉枯病の可能性があります。ベンレート水和剤2,000倍またはトップジンM水和剤1,000倍を散布してください。また、ツバキやサザンカには必ずと言っていいほど、チャドク...
病害虫診断防除

Q.モッコクにハマキムシの卵

Q.モッコクにハマキムシの卵がついています。駆除の仕方を教えてください。A.4月下旬ごろから発生するモッコクハマキです。カルホス乳剤(1,000倍)を2週間おきに3~4回散布してください。(小河)
病害虫診断防除

Q.アカメモチノキの葉に斑点

Q.庭の垣根の赤めモチノ木の数本の葉っぱが2年前青虫にほとんど食べつくされ、次の年には芽が出ることは出たのですが、葉っぱに焦げ茶色の斑点が出来、今年は枯れた状になり、他の元気な木にもその病気は広がって行っています。どのように対応すれば良いの...
病害虫診断防除

Q.サザンカやヒラドツツジの葉が黒い

Q.サザンカやヒラドツツジの葉が黒くなっていて、こすると取れます。見苦しいのですが。A.すす病でしょう。虫の排せつ物が原因です。虫としては、カイガラムシやチャトゲコナジラミ等が考えられます。近年、チャトゲコナジラミの被害が多く見られます。葉...
病害虫診断防除

Q.モクセイの葉の異常

Q.ギンモクセイの葉がおかしい。写真添付します。A.ギンモクセイではなく、ヒイラギモクセイです。そしてこれは、テントウノミハムシの被害です。成虫はテントウムシのような姿をして飛び跳ねます。幼虫、成虫ともに、ヒイラギやヒイラギモクセイやキンモ...
病害虫診断防除

Q.サクランボの葉の変色について

Q.10日位前に新葉が出始め、毎年葉に穴が開くので、スミチオンを散布しました。今日見ると下の方の葉が写真のように茶色に変色しています。筋に沿って変色が進んでいるようです。A.サクランボの葉に穴があくのは虫だけとは限りません。せん孔病等の病気...
剪定

Q.モチの大木の強剪定

Q.隣の境界から約2mのところに、もちの大木(幹105cm、高さ5m)があります。今回自分で強剪定したいと思っています。3月下旬から4月中旬に、一度に強剪定しても大丈夫でしょうか?それとも今年は中心のてっぺん部分のみを行い、来年枝の部分を行...
病害虫診断防除

Q.サルスベリの新梢の衰弱

Q.サルスベリ等、庭木の新梢の衰弱が見受けられます。何が原因なのでしょう。A.アブラムシ類などが原因ですす病などの可能性もあります。べたついていないか、よく観察してみてください。また、最近多いのが除草剤による庭木の枯れです。非農耕地用の除草...
管理

Q.モミジの幹にあいた大きな穴をふさぎたい

Q.モミジの幹に大きな穴ができている。コンクリートか何かで埋めたい。A.コンクリートを詰めても隙間から必ず水が入ります。穴の中を乾燥させた後、柔らかくぼろぼろになった部分を取り除き、墨を塗ってはどうでしょうか。墨を塗ると材が固くなります。(...
植栽

Q.ツバキの子孫を植え替えたい

Q.地植えの大きなツバキの下や周りに、いくつも子供ができている。綺麗なツバキなので、掘り取って鉢にあげたり植え替えたりしたいが、大丈夫だろうか?A.3~4月上旬に掘り取り植え付けてください。実生なので、今のツバキと同じ花が咲くかは分かりませ...