病害虫診断防除

Q.サルスベリの芽が伸びない

Q.昨年11月頃に剪定した後、芽が伸び切らない。毎年剪定をしているのになぜ?(実物持参して来所)A.コナカイガラムシがびっしりついています。数年間、この状態だったようです。アクタラ水和剤またはモスピラン水和剤などで消毒してください。(古賀)
病害虫診断防除

Q.ツツジ類の枯れ

Q.我が家のツツジ類が、ルリチュウレンジの被害を受けているようです。A.①成虫発生:5月、7月、8月の3回発生②幼虫の加害:5~9月③被害内容:葉や花芽が食害されます。8月下旬から9月の加害は、花芽に及び花芽が減少するので、防除が必要でしょ...
病害虫診断防除

Q.ヤマボウシの葉の異常

Q.ヤマボウシの葉に褐色の斑点、葉が落ちます。A.今年は気温が高く、雨が降らなかったので、水不足で落葉したのだと思います。斑点は、とうそう病のようです。4月末頃から8月末頃にかけて、ジマンダイセン水和剤、トップジンM水和剤、ベンレート水和剤...
病害虫診断防除

Q.モミジの株立ち

Q.4~5本の株立ちのモミジ、植栽後20年程度、直径20センチ、4~5本のうち、1~2本の樹皮がめくれるようになっている。木くずも出ていないし、除草剤も使っていない。A.(イロハモミジでよくあるのは、カミキリムシの食害による枯れだが、違うと...
病害虫診断防除

Q.ウメの木のカイガラムシ

Q.ウメの木にカイガラムシがびっしり。今更できることはありますか?A.冬季にマシン油乳剤を散布すること。タマカタカイガラムシは年1回6月頃の発生ですが、ウメシロカイガラムシは5~9月頃にかけて、3回発生します。スプラサイド乳剤を散布してくだ...
病害虫診断防除

Q.マキの枯れ

Q.マキの木が2本あります。1本だけ葉が少なくなって、枯れかかっているようです。A.よく見てください。除草剤は使っていませんか?⇒なし消毒はしていますか?⇒なし袋状の虫がついていないですか?⇒1cmくらいの袋虫がついています。ミノムシ系統の...
剪定

Q.タラノキの剪定

Q.タラノキがひょろひょろと背が高くなり、このままいつまでも大きくなってしまうのか心配しています。管理法など教えてください。A、タラノキは冬期に自分の希望の高さで切っていいです。新芽(タラノメ)を収穫した後でもいいです。タラノキは山菜として...
病害虫診断防除

Q.マツの葉枯れ

Q.1.現況①昨年秋に枝により大きく差異が生じて葉枯れにより、針葉が殆どが落ちたところもあり、しかし、何の問題がない枝もありました。②枯れ葉は取り除き、油粕を5、6箇所与えるように家主にお願いする。③年があけて5月以降7月までの間、キノンド...
植栽

Q.シャクナゲの移植

Q.シャクナゲを移植するのに、今は無理ですよね?A.春3月頃が最適期と思います。浅根性の樹木なので、根鉢を深くとる必要はありません。薄い根鉢でいいので広く大きく取ってください。水はけの悪いところは不適です。ピートモスやボラ土等で水排けの良い...
管理

酷暑の夏の水やり

Q.夕立ちを期待してますが、なかなか雨が降りません。以前は庭に地植えの木々に、わざわざ水をかけてあげたりしていませんでしたが、こうも雨が降らなくて暑いと、水やりしてあげたほうが良いのかと考えています。A.そうですね。本当に気温も高くて暑いの...