管理 サツキが年数とともに枯れていく Q. 植えた後で、年数とともに枝枯れ等が多くなり、枯れる。深く掘って、有機質肥料等を混ぜ込んだところに鉢のまま植栽。自然に少しずつ枯れてくるのですが原因を教えてください。A.植え方に問題あり。1. 鉢をほぐすこと。(極端な場合、水洗いするほ... 2021.04.04 管理
管理 肥料の時期 Q. 造園業をしています。今頃の時期に肥料をあげたことはないのだが、お客様に肥料をやってほしいと言われた。今は、やる時期ではないと思うのだがマキやカシなど、いつも緑豊かなものは、やってもいいのか。お客様の希望とのかねあい。A. 基本的には、... 2021.04.04 管理
剪定 トチノキ・ヤマモモの剪定 Q.トチノキ・ヤマモモの剪定について教えてください。A.落葉樹は12月下旬から2月下旬が最適期です。常緑樹は2月中旬から3月上旬の芽立ち前が最適期と思われます。トチノキもヤマモモも高い場所の剪定は、不安なら業者さんにお願いしましょう。個人で... 2021.03.21 剪定
病害虫診断防除 椿の葉が黄色になって、着葉量も少ない Q.1m以上地上げした場所に椿を植えています。葉が黄色になって、着葉量も少ない。地中にコンクリートの瓦礫が入っているかもしれません。A.土の硬さや水はけ、PHを調べてみましょう。もし、これらに問題がなければ、施肥をします。施肥はアルカリ性の... 2021.03.14 病害虫診断防除
その他 ススキが3m? Q.ブロック塀の横に、3mくらいのススキがあります。配水管が詰まったようですが、ブロック塀は大丈夫でしょうか?A.3mということは、ススキではなく、パンパスグラスかと思います。ブロック塀や配水管については、残念ながら造園やさんに聞いても対応... 2021.03.14 その他
病害虫診断防除 モチノキの葉の黄変 Q.高さ3m、根茎20㎝のモチノキの葉が黄変し、落葉します。どうしたらいいですか?A.定期的な消毒をしてください。・ダイセン・・・5月上旬(3回くらい散布)・トップジン・・8月上旬 (3回くらい散布)・ダイファー・・9月下旬 (3回くらい散... 2021.03.14 病害虫診断防除
管理 クスノキの移植後について Q.クスノキを半年ほど前に移植しました。造園屋さんにやってもらい春頃には芽が出ますと言われましたがこのままで大丈夫でしょうか?樹木医の方に見に来て頂いて、治療をお願いできますか?クスノキとヤマモモの治療、目隠しの庭木を植えたいと思っています... 2021.03.07 管理
病害虫診断防除 カラタネオガタマの葉裏に斑点 Q.カラタネオガタマの葉裏に小さな斑点を発見。ひどい葉は間引いた。ベニカファインスプレーから1週間後にベンレートを撒きましたが、一向に治りません。どうしたらいいですか?A.カラタネオガタマ(トウオガタマノキ)・オガタマノキには、病害虫の記録... 2021.03.07 病害虫診断防除
病害虫診断防除 アオダモにコケ Q.6年~7年前に植えたアオダモの木(高さ2~3m 樹立7本)の幹に2~3年前から緑色のコケがついています。どうしたらいいですか?A.風通しと、日当たりの良い環境を作ってください。効果は、はっきりしませんが石灰イオウ合剤80倍液を刷毛で塗っ... 2021.03.07 病害虫診断防除
剪定 ウメの剪定 Q.梅の剪定の基本が知りたいA.7月~8月上旬に新しく伸びた枝(短果枝)に花芽が多くつきます。1.花後~4月上旬頃、外芽を残して剪定する。新芽が長いもので4~5㎝伸びた程度を目安に新芽を15~20㎝以上に伸びないように芽を摘む。( 樹冠を拡... 2021.03.07 剪定