病害虫診断防除

カツラ

Q. 根元に木くずが出ている。枝はまだ生きているが幹の一部が傷んでいるようである。A. 春になり、新芽が出る頃まで、待って判断しても良いのでは。葉がでたあと枯れた部分は、切ってください。根元で切ると、ヒコバエが出るかもしれません。これを育て...
病害虫診断防除

ビワ

Q. ビワの小枝の基部に黒いススのようなものが付いている。白いものも付いている。A. すす病かもしれません。冬期にマシン油乳剤を散布する。新芽が出る頃からアブラムシやカイガラムシに注意をすることが必要です。  (神代)
植栽

フランスモミジ

Q. フランスモミジの移植時期を教えて下さい。H =2.0 根元径15c  高さは低いが枝張りはある。A. 私は、フランスモミジの移植の経験はありませんが、モミジの類は他の落葉樹に比べて早い時期から活動します。これは小枝を切ってみると切り口...
管理

シバ

Q. シバの手入れ法を教えて下さい。A. シバ用の除草剤を使用してください。その際は周囲の樹木に影響をしないように注意してください。薬害を起こした例があります。芝刈りを定期的に行ってください。(伸びを見ながら)その後、用土を撒いてください。...
管理

ハナユズ

Q. 今年は、たくさん果実がついていますが、全体の葉が元気がない。福岡県飯塚市在住。A. 1. カミキリの加害の可能性。確認を!2. 寒さ。柑橘類は寒さに弱いです。(飯塚市でしたらそこまでは、寒さは関係ないかもしれません)3. 果実の多さ。...
病害虫診断防除

クロガネモチ

Q.  ここ2~3年冬期は落葉するが、翌春には芽吹きます。今年始めて葉に斑点があります。A. 斑点病の可能性が高い。トップジンM水和剤1000倍を、新葉展開時から2週間おきに2~3回散布してください。(小河)
病害虫診断防除

マキノキの葉が茶色になっている

Q. 植えてから50~60年くらいのマキです。高さ約5m、幹回り約1.2mの大きさです。最近、全体的に葉が茶色くなっていることに気が付きました。3mほど離れたところに植えている少し小ぶりのマキは何ともありません。住まいは福岡県小郡市。植えて...
剪定

ウメの剪定

Q.  ウメの枝を切り通気性を良くしたいのですが、どうしたらよいでしょう?A. ・大きな枝を切ったときは切り口に、殺菌剤を塗ってください。・通気性と日当たりが良いように間引き剪定をしてください。・剪定後、油かす等の肥料をやってください。(原...
病害虫診断防除

バンペイユの葉が落ちる

Q. バンペイユの葉が落ちています。対処法を教えて下さい。A. 根元にカミキリムシが食害しているかもしれません。木くずが出ていたら虫が入って食害しているでしょう。針金で殺虫する。油かすは20kg位やっても良いです。  (原田)
管理

シャコバサボテン

Q. シャコバサボテンの花芽が腐って咲きません。A. ○ あまり水分が多いと根が腐って花芽が落ちる。○ 少し干からびる位が花がよく咲く。○ 温室があまり温かいと根腐れしやすい。通気性が大切。○ 移植はしないこと。○ 寒暖の差があると花芽が枯...