管理

Q.思わず芽が出た!食後の種ものがたり

Q.国産のライチを食べました。実(種)をまいていたら芽が出ました。育つといいなと思ってますが、今後注意することを教えてください。A.寒さに注意してください。冬、日中は窓際に置くことになると思いますが、夜窓際に置いたままにすると痛むと思います...
病害虫診断防除

ハナミズキの異変

Q.  ハナミズキが東側だけしか、新芽が出なくて西側半分枯れるのはなぜでしょうか?A.     現地の状況が全く分からないので、回答が難しいです。写真を送ってもらうと良かった。片側の枝だけが枯れてしまうのであれば、その枝につながる通導組織、...
管理

クロマツ

Q. クロマツのみどり摘み後の雨は大丈夫でしょうか。A. 大丈夫です。葉ふるい病の予防:キノンドー水和剤40、500倍桟線虫病の予防:マツグリーン液剤2、80~100倍(小河)
病害虫診断防除

オリーブの木に虫

Q.4年前に植樹したオリーブの木が6月頃より枯葉、落葉が目立つようになりました。何度か剪定をして、カメムシのような形の黒い虫を何匹か見かけたため、虫用の駆除剤をまいたり、土に肥料(マグネシウムとリンを含むもの)を足してみたりしましたが枯れる...
剪定

Q.マツの芽が沢山発生

Q.松の新芽つみを6月頃におこないました。そこから芽が沢山発生してきて、どうしたらいいか困っています。A.みどり摘みともいいますが、新芽を摘まれたら、そのあと2~5本ぐらい新芽が生育します。10月下旬ごろまで放置しておいて、そのあともみあげ...
病害虫診断防除

Q.イロハモミジの葉が黄色になって枯れてきた

Q.イロハモミジの葉の変色。黄色になって枯れたようになっている。A.モミジが枯れてきたという時、殆どがテッポウムシ(カミキリムシ)の害です。幹に穴がないか、あるいはノコクズのようなものが出ていないか確認してください。穴があったらそこからノズ...
病害虫診断防除

カシ・カイヅカ・ツツジ等の生け垣

Q. カシ・カイヅカ・ツツジ等で数年間放置した生け垣があります。カシの葉に黒いシミがあります。対処法を教えてください。A. カシの黒いシミは、紫カビ病です。生け垣は目標とする幅、高さを決めて作業する。キノコ類は危険なものもあるので安易にさわ...
管理

Q.池の近くの植木の消毒について

Q.庭の木の消毒をする予定だが、池があって魚がいる。池の魚に影響しない薬はありますか?A.使用薬剤は魚毒性A類を使用していただく他ないかと思います。ただし、粒剤や土壌施用剤は使用しないでください。長野県さんの資料で「魚毒性分類」がネット上に...
病害虫診断防除

ビックリグミ

Q. ビックリグミの内側の枝基部から葉が黄変しています。対処法を教えてください。A.   生理的なものではないでしょうか。葉の黄変は葉縁や葉身が茶褐色に変色するのは、病気の可能性があります。変色を認めたら早めに摘葉されている今の要領が一番良...
植栽

黒松の2年生苗を定植したい

Q.黒松の2年生苗を仮植している。時期が良くなってから庭に定植して育てたい。A.松は水はけの良い場所を好みます。深植えにならないように高植えをしてください。目標とする大きさと形を(参考にしたいお手本を見たりして)決めてください。支柱を当てて...