剪定 しだれ梅の剪定 Q.しだれ梅の枝と枝が重なっている。どれくらいの間隔にしたらよいのか。成木だと思う。A.幹から出ている枝が込み合っているようであれば枝を根元から切って本数を整理してください。途中で切断したことのあるところから多数枝が出ているならば、そこも本... 2022.06.05 剪定
剪定 椿の剪定をしたい Q.椿の剪定を今頃してもよいかA.椿は花後に伸びた新梢の頂部に7月頃に花芽を形成します。ですから、その頃以降に剪定すると花芽を切ってしまうことになります。透かし剪定は気にしなくていいですが、花後の剪定は時期に気をつけてください。(小河) 2022.06.05 剪定
管理 サツキの葉先が元気がない Q.東京在住です。玄関前にサツキを植えています。植えてからもう5年以上経ちますが、数年毎から少しずつ元気がなくなってきたみたいです。昨年開花後の剪定した後に油粕を入れてみたところ、元気になったのですが、また葉先が赤茶色になってきました。花の... 2022.05.29 管理
植栽 4月に植えたソヨゴが元気がない Q.4月に植えたソヨゴが元気がない。A.葉の元気がないということは根をよく考えてみてください。真砂土の土が固めのところに植えた場合、根が伸びることができません。植える前によく耕して有機質の肥料などを混ぜ込んで根っこが伸びやすい環境を作ってお... 2022.05.15 植栽
管理 イエシロアリの件 Q.建物にイエシロアリがついたので業者に駆除してもらった。除草剤で松が枯れたので切ったものの根株も枯れ枝も残ったまま。切り株に灯油を塗って切り株がシロアリの寝床にならないようにしたい。A.切り株に灯油を塗ったとしても、中まで灯油が染み込まな... 2022.05.08 管理
管理 年々枯れていくハナミズキとロウバイ Q.植栽後14年以上経っているハナミズキとロウバイだが、年々上の方から枯れていく感じ。年々枯れ下がっていっている様子。ハナミズキ高さ2.5m、ロウバイ高さ3m。水田を地上げしたところに植栽している。A.土が固くしまって水はけが悪く、根が傷ん... 2022.05.08 管理
病害虫診断防除 ヒラドツツジの花が少ない Q.ヒラドツツジ(高さ2m)の木、毎年花が少ない。今年は特にさらに花が少なかった。A.新芽の先が茶色になっているとのことなので、ベニモンアオリンガの被害と思います。4~5月頃と8~9月ごろにオルトラン水和剤等の浸透性の殺虫剤を散布してくださ... 2022.05.08 病害虫診断防除
剪定 カイヅカイブキがどんどん伸びる Q.カイヅカイブキが外にどんどん広がっていく。A.新葉のあるところで剪定し、その後枝抜き剪定(透かし剪定)をして、幹の方まで光が差し込むようにする。内側に新芽が形成され充実したら、そこまで切り戻し剪定して樹幹幅を狭くしていく。(小河) 2022.05.01 剪定
管理 黒松に新芽とは別の花のようなものがついた Q.庭木の黒松についてお尋ねです。2年程前、友人宅から2.5m位の黒松を造園業者に移植して貰いました。だいぶ古木と思います。この春、新芽が出てみどりつみは6月講習会参加して行おうと思ってます。今回お尋ねしたいことは、新芽とは別に一部の枝に花... 2022.04.17 管理
管理 みかんに肥料与えてよいか Q.みかんに今頃(4月中旬)与えてよいか?A.今頃みかんに肥料をやることはどうでしょうか、私はおすすめしません。私はみかん、柿、ぶどう、などなどたくさんの果樹を作っておりますが、肥料は全く与えません。少量であれば良いと思いますが、肥料を与え... 2022.04.17 管理