剪定

大木の剪定と消毒

Q. 大きい木の剪定は今で良いか? コウヤク病・カミキリ虫について教えてください。A.大木等の剪定は2月下旬までには終わってください。今は樹液が活発に流動しています。切り口から樹液の流れ出ないときです。カミキリ虫対策は予防薬(ガットサイド等...
剪定

ロウバイ(保護剤)・ツバキ(黒ずみ)

Q.  ロウバイの枝を切った際に保護剤を塗った方が良いと聞きましたが塗った方が良いのでしょうか?ツバキの葉や小枝が黒くなっています。対処法を教えてください。A.ロウバイに限らず、太い枝を切った際には切り口に保護剤を塗った方が良い。 商品名=...
病害虫診断防除

サカキ 葉裏に脱色斑

Q.   葉裏に1mm大の脱色斑が形成され、激しいと葉全面に広がる。始めて観察する被害。A.アザミウマ類による被害。樹木類の登録のある、オルトラン水和剤1000倍液を新葉展開時から散布する。
管理

ウメの花が咲かない

Q.  ウメの花が咲きません。なぜでしょうか?A.・秋頃切ると花が少ない。・秋頃はあまり強剪定をしない方が良い。・花が終わって枝ぶりをみて切ってください。肥料もやってください(油かす等で良い)。(原田)
管理

金木犀 葉枯れ

Q.  金木犀の葉が枯れている。なぜでしょうか?A.秋頃、強剪定をしたら寒さに負けて木が弱って来る。冬に枯れ枝ができる事がある。(原田)
病害虫診断防除

赤マツ元気がない

Q.  赤マツに元気がない。ダニがいる。A.マシン油乳剤をまいてみてください。(50倍)寒い日の天気の良い日に散布。散布後、1ヶ月以上は他の農薬をまかないこと。(原田)
その他

白南天の実に黒ずみ

Q.  白ナンテンの実が黒くなってきた。赤ナンテンはどうもなっていない。なぜでしょうか?A.赤実のナンテンは赤の色素自体が寒に強いものです。白ナンテンは、赤実に比べて寒さに弱いものです。他の樹木でも白色系の花は寒さに弱い。赤系のものは強いよ...
病害虫診断防除

ラカンマキ・マサキ生垣

Q.  ラカンマキの生垣が部分的に葉が落ち、小枝も枯れている。だんだん広がっているようです。マサキの生垣葉には白いものがついている。対処法を教えてください。A.ラカンマキ・・・葉枯れ病・ペスタロチア等の病気?アブラムシ、カイガラムシ等の被害...
管理

コチョウランの葉が傷んできた

Q.  最近買ったコチョウランの外側の葉が一部傷んできた。玄関に置いている。根元のバルブは異常なし。A.園芸店とご自宅との急な温度変化によるものかもしれません。日中は暖房の効いた部屋でも、夜間暖房を切ると冷えます。夜はダンボールの箱をかぶせ...
管理

庭木の枯れ

Q. 庭の一部の木が続けて枯れる(植えて年数がたって大きくなった木)。シマトネリコ・カシ等。ヤマボウシも元気がない。枯れたシマトネリコの根を見ると十分に伸びている。A. 土壌の問題が考えられる。1.土壌処理型の除草剤の害・・・数ヶ月たって、...