病害虫診断防除

Q.ヤシ類の枯損について

Q.最近、ヤシ類に虫がついて枯れています。何の虫でしょうか?また、防除法を教えて下さい。A.ご質問の虫は、ヤシオオオサゾウムシでしょう。 近年九州では、この虫によるフェニックスの被害が問題になっています。 福岡県でも発生が報告されるようにな...
管理

Q.ツツジの葉の黄変について

Q.ツツジの新葉展開葉の葉先から黄変する被害が出ていますが、原因は何でしょうか。A.手持ちの写真で見る限りでは、葉の先端から黄変が始まり、激しい葉では半分くらいまで黄変しています。ツツジ類に記載されている葉の病気では、このような症状を呈する...
病害虫診断防除

Q.サクラにつく毛虫の防除について

Q. サクラに毛虫がついています。どうすればよいですか?A. サクラの葉に付く毛虫で多いのは、モンクロシャチホコとアメリカシロヒトリではないかと思います。
病害虫診断防除

Q.タケに寄生するカイガラムシについて

Q. タケに白い物がついていますが、病気でしょうか?A. タケの白い物はカイガラムシが発生しているのだと思われます。
管理

Q.ツツジが枯れている

Q. ツツジの木が枯れています。 排水が悪い感じもしますが、どのような原因で枯れたのでしょうか。 今後、植栽する場合の注意点を教えてください。A. 根元近くを掘ってみてください。根が張っていますか? ツツジは温暖な気候を好み、常緑性のツツジ...
管理

Q.クロガネモチの木が元気がない

Q. クロガネモチの木が元気がありません。 原因は分かりませんが、排水が悪いかも知れません。 今後どうすればよいでしょうか。A. クロガネモチが植えてある場所の排水が悪いかもしれないと感じてありますが、クロガネモチに限らず、樹木は排水が悪い...
剪定

Q.ヒイラギ、モクセイ、ヒイラギモクセイの食用性害虫について

Q. 「ヒイラギ(モクセイ)」の虫食い対策についてお伺いしたいのですが、そちらのホームページの相談例(Q&A)では「害虫名はテントウノミハムシで、剪定後に殺虫剤を散布すること」となっているのですが、こちらの棚仕立て-2本の「ヒイラギ」は、い...
剪定

Q.イトヒバの剪定

Q.庭で枝葉が張り過ぎた「イトヒバ」を一回り小さくしたいのですが、どのように剪定すればよいか、注意点も併せ教えていただけないでしょうか。A.大きな枝等を整理し、樹形を整えるのは、冬場に行った方が良いと思います。小枝を切り詰めて樹形を整えてゆ...
管理

Q.梅の木の花と実を楽しむ枝の作り方について

Q. 家の畑に梅の木を植えています。15年位の物が20本くらいあります。 枝の作り方を教えて下さい。 また、実も採りたいと考えています。A. 剪定は落葉後から初冬に行います。 実を採る樹姿と花を楽しむ樹姿は異なるのですが、基本的には他の樹種...
病害虫診断防除

Q.ヒイラギの病害虫について

Q. ヒイラギの葉に白い斑点ができて枯れていってます。 薬は何を使ったらよいでしょうか?A. テントウノミハムシの被害と思われます。 最近この虫による被害が多く、各地で見られます。 春、新芽が伸びたあと、この虫が盛んに葉を食害し、非常に見苦...