管理

Q.松の木の施肥について

Q. 我が家の庭木に寒肥施用したいのですが、松の木は反対方向に根があると聞いたことがあります。 本当のことでしょうか? また、肥料は何がよいのか教えてください。A. 自然自生の松は、枝・幹(斜幹)の傾きと逆の方向に根の発達が良いのは事実です...
病害虫診断防除

Q.マシン油乳剤の散布効果とサザンカのチャドクガなどの防除について

Q. 庭にマツ、サザンカ、サルスベリ、ウメ、モモ、カキなどを植栽しています。 冬の間にマシン油乳剤を散布した方がよいと聞きますが、どのようなものに効果がありますか。また、散布要領を教えて下さい。 サザンカのチャドクガ、サルスベリのすす病、ウ...
病害虫診断防除

Q.ヤマモモの太枝・小枝にできたこぶについて

Q. ヤマモモの太枝や小枝にこぶが沢山ついています。 原因は何でしょうか。 また、対策はどうしたらよいでしょうか。A. おそらく、ヤマモモのこぶ病(細菌病)だと思われます。
植栽

Q.生垣に適した樹種について

Q. 12月に竣工予定の家に生垣をと考えていますが、何か良い種類の植物はありますでしょうか? コストがなるべくかからないように、カナメモチなどを考えています。 ただ、今の時期に植えて大丈夫なのでしょうか? また緑化センターに直接買いに伺って...
病害虫診断防除

Q.クロマツの葉が赤くなっている

Q. 庭木のクロマツの葉が赤くなり、枝が枯れたようになっています。 病名と防除法を教えて下さい。A. 被害葉の現物がありませんので、確定できませんが、赤斑葉枯病のようです。この病斑は、苗木や若木の針葉に発生することが多いものです。 9月頃か...
管理

Q.ウメやマツにコケが付いている

Q. 庭の梅や松の木に、キクラゲのようなコケがついています。 これはなんでしょうか? また、このまま放置しておいても良いのでしょうか?A. 一般にコケ(苔)と言われるものは、蘚苔類、地衣類、気生の藻類、高等植物の一部までも含み、樹皮や岩石に...
病害虫診断防除

Q.ツバキ、サザンカに毛虫がついている

Q. お隣の生け垣(ツバキ、サザンカ)の葉に毛虫がついていますが、何という虫で、防除はどうしたら良いのでしょうか?A. 良く見ると葉の裏側に黄色の毛虫がかたまって葉を食べていませんか? 葉表から見ると、不規則な雲紋状の食痕が黄色く見えます。...
管理

Q.キンモクセイの花が咲かない

Q. 庭の北東の角に植えているキンモクセイの花が、昨年はいっぱい咲いたのに今年は咲きません。 何故でしょうか。今後の管理も含めてお願いします。A. キンモクセイは、秋にオレンジ色の小花が咲き、遠くまで漂う芳香は、ジンチョウゲ、クチナシととも...
病害虫診断防除

Q.カエデの木から木くずがでている

Q. 庭木で大事にしているカエデの木に穴が開き、木クズが出ています。 どんな虫で、防除はどうしたら良いでしょうか?A. 秋を彩るカエデの紅葉はすばらしく、庭に1本は欲しいものです。 カエデ科の木には甘いシロップ状の成分が含まれていますので、...
管理

Q.ツツジの管理

Q. 毎年、久留米市百年公園で開催されるツツジまつりに行き、ツツジの木を買って、庭に植えていますが、枯らすことが多く、原因や植えつけについて指導願います。A. ツツジは福岡県の木になっていますので、皆さんよくご存じの木ですし、個人の庭、公園...