剪定

Q.クロマツのみどり摘み

Q.クロマツのみどりつみのポイントについてご指導ください.A.元気よく伸びた新芽を切り取ります。(6月上旬~下旬)新芽は小さい芽まで全部切り取ってください。新たに夏芽が出て短い葉状になります。元気のない木は早く芽止めをするか、芽を切らないで...
病害虫診断防除

Q.ラカンマキの枯れ

Q.ラカンマキの下枝が枯れてきました。対処法を教えてください。A.木の大きさ(生垣か枝作りの大きな木か)などの状況が不明ですが、小枝の被害であれば、虫害としてはハマキムシ類やアブラムシ類の被害、病害としてはペスタロチア病等が考えられます。ラ...
管理

Q.キンメツゲの花を増やしたい

Q.キンメツゲの花を増やしたいのですが、コツがあれば教えてください。。A.キンメツゲの花つきを良くする方法について考えたことがないので良く分かりません。一般論としては、チッソ肥料のやり過ぎは良くないと思います。チッソ分の少ない肥料や骨粉等を...
剪定

Q.イヌツゲの消毒と剪定

Q.イヌツゲを剪定後、消毒しようと思ったのですが、時期を教えてください。また、消毒と剪定の順番及び間隔を空けるべきなのかも教えてください。A.イヌツゲは病害虫に比較的強く、害虫としては、ハマキムシ類(クロネハイイロハマキ)、エダシャク類(マ...
剪定

Q.ネズミモチの剪定

Q.ネズミモチの剪定は、いつ頃、どんなふうに行うと良いのでしょうか。A.木の大きさや植栽状況がわかりませんが、庭の中で生垣等一般的な管理をされている木であれば、他の樹木と同様に新芽の伸びが終わった6月からお盆にかけてと、12月のお正月前の年...
管理

Q.ヤマボウシの花芽を増やしたい

Q.ヤマボウシの花芽を増やすにはどうしたら良いか教えてください。A.ヤマボウシの管理はハナミズキの管理と同じと考えて良いでしょう。日当たりの良いところに植えることや、夏までに翌年開花する花芽ができますので、夏以降の剪定にあたっては花芽に注意...
管理

Q.ハナミズキの花芽を増やす

Q.ハナミズキの花芽を増やすコツがあったら教えてください。A.ハナミズキは日照を好みますので、日当たりの良いところに植えてください。樹形は自然に整いますので、それほど剪定の必要はありませんが、混み過ぎた所は、枝抜き剪定をし、通風・日当たりを...
管理

Q.ツツジの肥料

Q.ツツジに良い肥料があったら教えてください。また、施肥時期も知りたいです。A.ツツジ類は弱酸性の土壌を好み、アルカリ性の土壌を嫌いますので、石灰等アルカリ性の肥料を避けてください。油カスを施した際の匂いが気になるという方は、発酵油カスの固...
病害虫診断防除

Q.サルスベリのうどんこ病

Q.サルスベリに白カビみたいなものがついています。対処法を教えてください。A.うどんこ病の被害と思われます。ひどくなると木全体に拡大して、葉に灰色のうどん粉をふりかけたような状態になります。梅雨に入り、湿度の高い日が続くと発生しやすく、見苦...
管理

Q.芝生の施肥

Q.芝生に肥料を施したいのですが、どのような肥料をどの程度与えたら良いでしょうか。A.芝生用の肥料に対する相談が結構ありますので、基本的な事柄を2つの参考書をもとに記載します。① 誠文堂新光社:ガーデンシリーズ「芝生と芝庭づくり」の地域別芝...