病害虫診断防除

Q.イトヒバの害虫

Q.イトヒバに虫が付いているのでしょうか?虫は見当たりませんが、木くずのようなものが出ています。対処法を教えてください。A.ヒバ類をはじめ、ヒノキやサワラには、キクイムシ類やカミキリムシ類など数種の幼虫が樹皮下を食害するようです。現在木くず...
剪定

Q.ヤマボウシの剪定

Q.ヤマボウシの剪定の仕方をご指導ください。A.ヤマボウシは植えたまま放任しても自然に樹形が整うため、剪定が比較的少なくて済み、個人庭園に適した落葉樹です。やわらかな自然樹形を楽しみたい樹木だと思いますので、過度の強剪定は避けた方が良いでし...
管理

Q.ツツジに寒肥

Q.ツツジに寒肥を施す際の時期や注意点を教えてください。A.今から3月ごろにかけてが寒肥の適期です。油カスを根元に散布すると良いでしょう。ツツジ類は酸性~弱酸性の土壌を好みますので、アルカリ性の肥料を避けてください。石灰、ケイフン、下水汚泥...
管理

Q.メダケの繁殖制御

Q.メダケが他のところに繁殖していくのを防ぐ方法を教えてください。A.これは、竹類を植えた多くの方が困っている問題です。本当は、植えつける前に根がそれ以上伸びて行かないようにコンクリートなどで規制しておくのが一番ですが、多くがそういう手順を...
植栽

Q.センリョウの植替え

Q.センリョウの植替えをしたいのでご指導ください。A.センリョウは落葉樹の下で、半日陰を好む植物です。条件の良いところに植えてやれば、美しい葉と冬期の美しい実を見ることができます。一方、条件の悪いところでは、枝だけ茂り、実が付きにくい植物で...
剪定

Q.サンゴジュの剪定

Q.サンゴジュの剪定について教えてください。A.サンゴジュは生長が非常に早く、放置しておけば年々、倍に生長していきます。通常、年2回程度の剪定をしておけば、美しい姿を観賞できます。年2回の時期は、盆前と正月前で良いでしょう。定期的に剪定した...
管理

Q.マシン油剤の薬害

Q.マシン油乳剤で薬害がでることはありますか?A.マシン油乳剤は呼吸をさせないための薬です。被覆してしまい殺虫する薬ですが、虫だけでなく樹全体を被覆することにもなります。落葉樹と常緑樹、対象とする害虫などで希釈倍数が異なります。冬期使用が前...
増やし方

Q.ヤマボウシの増やし方

Q.ヤマボウシの増やし方、植栽時期についてご指導ください。A.ヤマボウシは、九州の1000m以上の山でよく見かけます。特に雲仙の山では多く見られます。9月下旬から10月上旬に赤く熟した実を採集してください。食してもおいしい実ですから、木から...
管理

Q.石灰硫黄合剤の散布

Q.石灰硫黄合剤を果樹園に散布する際の時期や条件、注意点などを教えていただけると助かります。A.この薬品は散布時期を間違えると薬害の発生があります。また、散布時期により、病気や害虫に対する効果も著しく異なってきます。果樹の場合、3月下旬から...
病害虫診断防除

Q.シャリンバイにカイガラムシ

Q.シャリンバイにカイガラムシがついてます。防除方法をご指導ください。A.虫や病気の発生を抑えるためには、① 日当たりがよく風通しが良好な環境② 定期的な薬の散布が必要です。カイガラムシは冬季であればマシン油乳剤の50倍前後液を虫に充分かか...