管理

管理

Q.ハナミズキが枯れてしまった

Q. 今年3月末にハナミズキ(高さ50cm)を購入し、庭に植栽しました。 購入時に着いていたつぼみが開花したところまでは順調でしたが、急に花が茶褐色に変色し、花が落ちた後は葉も茶褐色から黒っぽくなって枯れていきました。 つい先日までは、新し...
管理

Q.メダケの枯殺

Q. メダケが繁殖して困っています。 除草剤で処理できますでしょうか。A. メダケの除草剤としては、フレノック粒剤・粉剤の散布が効果的だと思いますが、イネ科植物を枯らしますので、水路や田圃がある場合には散布場所から薬剤が流亡して田植え後の稲...
管理

Q.フジの木の衰弱について

Q. フジの木が元気ないので見て欲しい。A. 見て欲しいと言うことで、現地調査を行いました。 樹齢は60年生くらいです。 花のつぼみが多数ついていましたが開花していませんでした。 また、太枝が腐り、1本の枝は枯れていました。 根元部分の半分...
管理

Q.非農耕地用除草剤を庭園や緑地に使用した際の樹木への影響について

Q. 庭の樹木で裸地に面した樹木が衰弱しています。 同じところで同一樹種が衰弱するのではなく、樹種も位置も違います。 原因は何でしょうか?どうすればよいでしょう。A. 最近、ご相談が多い内容ですが何が原因か確定しにくい症状です。 葉が脱色し...
管理

Q.芝生の除草について

Q. 芝生(コウライシバ)にスギナが生えて困っています。 スギナを駆除する方法はないでしょうか。A. スギナを対象とした除草剤の多くは、非農耕地(グラウンド、駐車場、道路、鉄道敷地、公園裸地など)や水田畦畔、果樹園で使用可能なものです。 コ...
管理

Q.ヤドリギの対処法について

Q. ツバキにヒノキの葉のような形をした植物が寄生していますが、何でしょうか? ツバキの成長に影響はないのでしょうか。A. ツバキ科のツバキ・サザンカ・ヒサカキ・サカキ等にはヒノキバヤドリギが寄生します。 ヒノキバヤドリギは、鱗片状の退化し...
管理

Q.ツツジの葉の黄変について

Q.ツツジの新葉展開葉の葉先から黄変する被害が出ていますが、原因は何でしょうか。A.手持ちの写真で見る限りでは、葉の先端から黄変が始まり、激しい葉では半分くらいまで黄変しています。ツツジ類に記載されている葉の病気では、このような症状を呈する...
管理

Q.ツツジが枯れている

Q. ツツジの木が枯れています。 排水が悪い感じもしますが、どのような原因で枯れたのでしょうか。 今後、植栽する場合の注意点を教えてください。A. 根元近くを掘ってみてください。根が張っていますか? ツツジは温暖な気候を好み、常緑性のツツジ...
管理

Q.クロガネモチの木が元気がない

Q. クロガネモチの木が元気がありません。 原因は分かりませんが、排水が悪いかも知れません。 今後どうすればよいでしょうか。A. クロガネモチが植えてある場所の排水が悪いかもしれないと感じてありますが、クロガネモチに限らず、樹木は排水が悪い...
管理

Q.梅の木の花と実を楽しむ枝の作り方について

Q. 家の畑に梅の木を植えています。15年位の物が20本くらいあります。 枝の作り方を教えて下さい。 また、実も採りたいと考えています。A. 剪定は落葉後から初冬に行います。 実を採る樹姿と花を楽しむ樹姿は異なるのですが、基本的には他の樹種...