管理

管理

Q.ウメの古木の枯れ

Q.30年程度のウメの木、太枝1枝が春から2度にわたり、葉が黄変して落葉し、その枝は全く元気がないような気がします。A.梅の木の特徴的な太枝枯れです。古木、名木になればなるほど発生して幹のあっちこっちが枯れながら、わずかな表皮だけで生育して...
植栽

Q.ハナミズキの主幹上部の枯れ

Q.3mのハナミズキの主幹上部1m位が枯れている。日当たりは良いのですが。A.上部の枯れが発生しているとのことですが、芯(主幹)の剪定で発生することがよくあります。植え付け地の土壌の原因も考えられます。冬期に耕して、土壌改良をしてください。...
管理

Q.法面保護

Q.法面に樹木を植えたいが、管理が楽なものを教えてほしい。A.お茶の木の実証をお勧めします。日当たりが強すぎても、日陰でもよく育ち、種子の直播ですと、主根の根が非常に深くまで伸びて、法面保護に適しています。しかも、20年で3mくらいしかなら...
管理

Q.マキに花を咲かせたくない

Q.ラカンマキとイヌマキの生垣で家を囲っていますが、マキの花粉症ということがわかり困っています。もう3mほどの大木になっており伐採も大変で出来ない状態です。伐採しなくても要は、花を咲かせなければ良いと思い、4月中旬に刈込をしましたが、5月花...
管理

Q.シマトネリコの花が咲かない

Q.6年前ほどに植えたシマトネリコ。一昨年までは、花を咲かせていたのですが、去年は、咲かせませんでした。今年も、まだ咲きそうにありません。対策は、ありませんか?液体肥料を一週間に一度3週与えています。花を咲かせたいです。A.「剪定をしたかど...
管理

Q.鉢植のムクゲが元気がない

Q.鉢植のムクゲが最近元気がないA.水切れのようです。この時期、急に暑くなって水切れを起こすことがあります。一度、上からたっぷり水をかけるとともに、たらいなどに水をはり、鉢ごと半日くらいつけておきます。その後、葉がシャンとなると思いますので...
管理

Q.サンショウの枯れ

Q.サンショウの下枝・日陰側が弱ってきているA.日当たりを良くすること。背が高くなると、下枝や壁側の日当たりが悪いところは弱ってくる。大きく切り詰めるのは来年3月の上旬・中旬ごろ。今できることは、花や果実のない枝で、支障になっているものを取...
植栽

Q.植え枡の小さい場所の土壌改良

Q.10数年前にいただいた鉢植えのもっこうバラを地植えにしています。フェンスに沿って左右約20mに伸びて、びっしりのたくさんの花が咲きます。数年前から幹の表面が剥離し、先の小枝も枯れが目立ってきましたが、寿命でしょうか?A.お写真では根元が...
管理

Q.大きくなりすぎた大量のラカンマキの管理

Q.30年前にラカンマキの苗木を買って1m間隔で植栽しましたが、現在では高さが10mくらいにもなり、下枝は枯れています。500~600本あって、困っています。A.間隔よく間引き伐採か、間引き移植かして残したものを管理してください。また高さは...
剪定

Q.ツリバナの下にアジサイを植えたい

Q.ツリバナの株立ちの根元にカシワバアジサイを植えたいのですが、狭いところですのでどのようにしたら良いか、知恵をお貸しください。A.2~3年もすればツリバナとアジサイは共存できると思います。アジサイは生育が旺盛ですから、冬期の剪定を必ずして...