管理

管理

モミジの幹が枯れ水が貯まっている

Q.幹焼けで樹皮が枯れ、材が露出したところが幹間の5分の1程度あり、地上から1mくらいのところに水が貯まっている。A.○水抜き孔を作ること。○露出部は、柔らかい部分を削りとり、その後に墨を塗布、もしくは散布する。露出部は乾燥させることが大切...
管理

Q.アオハダの株立の中心部の枯れ

Q.株立ちのアオハダ。中心部の根がなくなり周辺部にのみとなりました。中心部は穴が開いた状態でその部分からの枝は枯れました。穴を塞ぐ方法をご教示ください。A.アオハダは中山間部から標高800m~1000mくらいの自然界、または谷筋にまれに自生...
管理

放置していたタラノキを生かす

Q.放置していたタラノキ。枯れたもの、大きくなり過ぎたものは切った。出た芽に小さな虫が付いている。A.アブラムシと思います。オルトランかモスピランを散布してはどうでしょうか。タラノキは強い植物なので、放っておいても良いのかもしれません。(神...
管理

芝生の施肥

Q. 芝生の施肥について教えてほしいA.5月~8月、チッソ分10%程度の芝生専用の化成肥料(リンサン、カリウム、鉄含む)を月に1回、30g/㎡施用。4月、20g/㎡。刈り込み作業が定期的にできないときは、2ヶ月に1回、30g/㎡散布。むらの...
管理

サツキが年数とともに枯れていく

Q. 植えた後で、年数とともに枝枯れ等が多くなり、枯れる。深く掘って、有機質肥料等を混ぜ込んだところに鉢のまま植栽。自然に少しずつ枯れてくるのですが原因を教えてください。A.植え方に問題あり。1. 鉢をほぐすこと。(極端な場合、水洗いするほ...
管理

肥料の時期

Q. 造園業をしています。今頃の時期に肥料をあげたことはないのだが、お客様に肥料をやってほしいと言われた。今は、やる時期ではないと思うのだがマキやカシなど、いつも緑豊かなものは、やってもいいのか。お客様の希望とのかねあい。A. 基本的には、...
管理

クスノキの移植後について

Q.クスノキを半年ほど前に移植しました。造園屋さんにやってもらい春頃には芽が出ますと言われましたがこのままで大丈夫でしょうか?樹木医の方に見に来て頂いて、治療をお願いできますか?クスノキとヤマモモの治療、目隠しの庭木を植えたいと思っています...
管理

庭の沈丁花の葉が落ち、庭にまいたチップにキノコ

Q.沈丁花、葉がふるった。庭にチップを広げたところ、キノコが生える。A.沈丁花・・・・・・・葉がふるった原因としては病気も考えられますが、お話をうかがったところ、化成肥料のやり過ぎの可能性が大です。チップ、キノコ・・・発酵が済んでいない半生...
管理

庭のシダレモモ・ミカンの管理

Q. 庭のシダレモモの剪定の仕方を知りたい。また、ミカンの葉が縮れたようになっていることも気になります。A.シダレモモ・・・下向きの枝、返り枝を取る。枝を途中で止めるときは上芽で止める。太い枝を切ったときにはトップジンMペースト等を塗る。縮...
管理

マツの空洞に対してできること

Q. マツ(H=3.0程度・Φ30~40cm)昨年、みどり摘み、古葉むしりをしなかった。幹の高さ40~50cmのところに、こぶし2個くらいの穴があいている。セメント等つめた方がよいか。A. 新芽が伸びる前に古葉をむしるとともに、混み過ぎたと...