管理 ハナミズキ・ツツジ等の管理 Q.ハナミズキ・・・花が完全に開ききらない。傾斜地。水はけは良いと思う。真砂土。ツツジ・・・・・肥料は?A.ハナミズキ・・・土壌改良をしてはどうか。木の下に数ヶ所穴を掘り、堆肥等を入れて埋めもどす。来年は、今年掘った穴と穴の間に、このような... 2020.11.01 管理
管理 放置していた五葉松の剪定 Q.五葉松・・・・・・長年放置していた。剪定してみようと思う。A.まず、枯れ葉、枯れ枝を取る。長く伸びて樹形を乱している枝を剪定する。今年、マツカレハがついたもよう。古葉を取る際にタマゴが付いているかも。タマゴが付いている小枝があれば取る。... 2020.11.01 管理
管理 除草剤をまいたらカシ等枯れた Q.除草剤(粉剤?)をまいたら、カシは枯れた。他の木も枯れかけている。どうしたら良いか。除草剤の名前はわすれた。A.例年、夏から秋にかけてよくある相談です。土壌処理タイプの除草剤の被害と思われます。除草剤の中には、木の周囲にまくと木が枯れて... 2020.10.11 管理
管理 Q.神社のイチョウの木が大きくなりすぎて・・・ Q.神社のイチョウの木。大きくなり過ぎた。台風の時に倒れたら、隣の家に被害が出る。市の保存樹。お宮には定期的に剪定する予算もないので、2m程度の高さで切りたい。A.まず、市役所に相談してください。(保存樹の取り消しの手続き等が必要)市の補助... 2020.09.13 管理
管理 Q.大きなヒラドツツジを小さくしたい Q.H=1.5m以上のヒラドツツジについて。半分ぐらいの大きさにしたい。A.ヒラドツツジは強いので、強剪定してもOKです。時期は、3月頃が一番良いと思います。(神代) 2020.09.13 管理
管理 Q.庭のクロマツの枝にカビのようなものが・・・ Q.クロマツの幹や枝に緑のカビのようなものが付いている。石灰イオウ合剤の20倍~40倍液をかけているが、なくならない。(写真持参)A.ウメノキゴケのような地衣類のよう。石灰イオウ合剤を散布しても、なかなか完全には取れないでしょう。専用の資材... 2020.09.13 管理
管理 Q.水害にあったゴヨウマツを元気にしたい Q.植えて45年、7月の水害で水に浸かった。葉色が少し悪く、ヤニの出も悪いように感じる。芽の先がやわらかい。アクアリフトを使っているが、効果はあるのか。A.木の周囲に穴をあけて、メネデールを注入。マンネブ剤+モスピラン混合液を散布する。アク... 2020.09.13 管理
管理 庭にゼニコケ繁殖して困っている Q.庭にゼニゴケが繁殖して困っています。A.ゼニコケは米酢、原液または5~10倍をじょうろで播いてください。1ヶ月おきに3~4回してください。(古賀) 2020.07.19 管理
管理 モミジの主幹が枯れた。二又の生き残りを守りたい。 Q.幹の直径0.6~0.7mの紅葉。サルノコシカケが付き、主幹は枯れた。根もとから直径15cm程度のものが生えている。これを残したい。A.枯れた主幹は取ってください。腐れて柔らかくなっている部分を取り除く。この際、防御層を傷つけないように、... 2020.07.12 管理
管理 ゴールドクレストが枯れてきた Q.ゴールドクレストが1本枯れ始めてきました。大きさは10メートルくらいあります。対処法があればおしえてください。A.木が大きくなり、内側に日光が当たらなくなり、風通しも悪くなる頃から、内枝が枯れ始め、枝枯れ等が出始めて衰弱してきます。まず... 2020.07.05 管理