管理

管理

サカキの下葉が枯れてきた

Q.3月~4月に刈り込みをしたサカキ(50年以上)の下葉が枯れてきました。原因は?A.株元にノコクズが出ていない、排水環境も問題ないようです。                                      50年以上の老木という...
管理

ツツジの花付きが悪くなった

Q.以前は花がよく咲いていた。5~6月に剪定し20センチほど伸びている。4月と6月にスミチオンかカルホスを散布しましたが今年は花付きが悪い。A.剪定の時期は適切です。                                     ...
管理

桜の木が枯れたしまった

Q.自宅にある桜の木(20年以上)を剪定した際に枯れ葉を根元に置いていたら虫が入って腐ったように枯れてしまった。一部の枝だけ生き残ってようだが、どうしたらよいか?A.太い枝を切った所から腐朽、大枝にキノコも付いているとのことなので、切り取っ...
管理

藤の花を多く咲かせたい

Q.今年花は咲いたが、棚から上の花が多かったので、棚の下に垂下する花を多く咲かせたい。A.主枝(主幹から伸びる枝の中で勢いのある枝また他の枝とのバランスも考えて)作りと不要枝の除去してください。                       ...
病害虫診断防除

ヤマモモの幹に空洞がある

Q.ヤマモモの幹に空洞があり、上部の枝葉が繁って倒れそうでう。どうすればよいでしょう?A.空洞の処理は、腐朽した柔らかい部分は、硬いところが出てくるまで剥ぎ取ります。その後に墨を塗布または散布します。乾いたら塗りを繰り返し材が真っ黒になるま...
管理

桜の花つきが悪くなった

Q.45年生のソメイヨシノの花つきが悪く、枝枯れやひこばえの多発生、敷地外まで根が伸びているA.ソメイヨシノは樹齢が40年くらいまでは何もしなくても順調に育つと言われています。               枝が伸び切ったり根の土壌環境(水分...
管理

枯れたサツキの復活

Q.サツキが昨年の暑さと水不足で枯れたようです、復活させるにはどうしたらいいか教えて下さい。       植栽後5年経過、地植えなので水やりはしていない、真砂土の土壌に植栽                                  ...
管理

梅の木の枝にヒラヒラしたものがついている

Q.梅の木です。梅の木にこういう白いのがついています。これを放っておいていいでしょうか。A.ウメノキゴケです。樹勢が弱るといろんな樹木に出やすいのです。放置してもいいですが、銅のはいった剤(Zボルドーなど)の散布を検討してください。(空閑)
管理

ツツジの枝に白いヒラヒラしたもの

Q.ツツジの枝の一部に白くてヒラヒラしたものがついています。これは何ですか?放っておいていいですか。A.ウメノキゴケです。放っておいても可能です。薬剤散布するなら、Zボルドー等の銅剤を散布してください。(空閑)
管理

ベニカナメの黄化

Q.ベニカナメの葉が5mにわたり黄化している。原因と対策を知りたい。(ブロックをついたところ、真砂土、水はけは良すぎるくらい)A.葉は斑点が入らずに上から下まで黄化していることから、肥料不足と考えられます。対策はIB化成を10粒/株 施用し...