管理

管理

サザンカの葉が落ちる

Q.サザンカの葉が少し落ちるのが気になる。もち病のような症状はひとつも見当たらない。A.新しい葉が出揃うころには、旧葉が落葉します。他の常緑樹も、新梢が伸びて展葉する頃には旧葉が落葉し始めます。(小河)
管理

Q.マキの葉が変色

Q.マキの木が弱ってきているように思う。葉色が悪い。かなり高植えしている。A.虫がついていないか、ついていたら殺虫剤を散布します。高植えすぎているがゆえに乾きすぎの場合は、水やりが必要です。あるいは、窮屈な場所に植えられていると、根詰まりし...
病害虫診断防除

Q.サルスベリの新梢の衰弱

Q.サルスベリ等、庭木の新梢の衰弱が見受けられます。何が原因なのでしょう。A.アブラムシ類などが原因ですす病などの可能性もあります。べたついていないか、よく観察してみてください。また、最近多いのが除草剤による庭木の枯れです。非農耕地用の除草...
管理

Q.モミジの幹にあいた大きな穴をふさぎたい

Q.モミジの幹に大きな穴ができている。コンクリートか何かで埋めたい。A.コンクリートを詰めても隙間から必ず水が入ります。穴の中を乾燥させた後、柔らかくぼろぼろになった部分を取り除き、墨を塗ってはどうでしょうか。墨を塗ると材が固くなります。(...
剪定

Q.アカマツの施肥

Q.アカマツの葉色が悪いように感じる。施肥はいつ頃やったら良いか?A.一般論として、肥料をやる必要があるかどうかを先に考えること。庭木に植えて年数が経ち、生育も良いのであれば、肥料はやらなくても良い。(果樹のように実を収獲するものや花木で花...
管理

Q.300本のカシの植え付け後

Q.山に近い公園のような場所に、カシの苗(高さ50センチ)を60センチ間隔で300本ほど、子どもたち中心で植樹した。鹿よけのネットも設置している。ポット苗を植えて1カ月程度になるが、これからの管理で注意することを教えてほしい。A.春先に乾燥...
病害虫診断防除

Q.モミジの枯れ⇒その後枯れ下がる

Q.樹冠上部の枝から徐々に枯れ始め、ついに枯死したモミジ。その原因とは?A.考えられること。①カミキリムシカミキリムシが枝や幹を食害し、侵入、産卵することによる。中枝から幹など、太い部分をぐるりと一周食害すると、水が上まで行かなくなり、枯死...
管理

Q.ハナミズキとヤマボウシの花が咲かなくなった

Q.植栽して数年は幾つか花をつけたハナミズキとヤマボウシ。その後、花が咲かなくなりました。A.植え付け地は真砂土の様子。家を建てたときの造成地は、たいてい真砂土で固く締められた状態です。10~13年ほど経過しているようで、おそらく、土壌中の...
管理

Q.マキの主幹の腐朽

Q.直径20センチのマキの木の主幹に大きな腐朽が見られ、ふさぎたいと考えているが。A.主幹の腐朽部は、①柔らかい腐朽部の完全除去と洗浄の実施②内部の乾燥:晴天が5~8日くらい続くと良く乾燥する③乾燥した内部の木質部に腐朽防止剤の塗布を2~3...
病害虫診断防除

Q.大木のホルトノキが枯れている

Q.樹冠上部からどんどん枝枯れ。強度の切り詰め剪定をした後から被害が出始めた。胴ぶきもしているが、葉は正常より小さく萎縮し、幹には苔が張り付いている。除草剤も使用している。A.症状をよくうかがうとファイトプラズマ病と類似。ふと枝には樹皮割れ...