剪定

剪定

Q.百日紅の剪定時期と要領

Q.サルスベリの剪定時期と要領を教えてください。A.①剪定時期春から伸びた枝の先端に6月から遅いものは9月中旬まで花芽が形成されるとされています。福岡県では12~3月上旬に剪定を行う人が多いようです。②剪定の方法以前は剪定位置が握りこぶしの...
剪定

Q.アジサイの当年枝と前年枝の違い

Q.アジサイの剪定として、過去のQ&Aにアジサイの本格的な剪定は、原則として葉が落ちてから、夏にするのは、花柄をとることと、伸びすぎた枝を切り取るくらい、冬期に当年枝、1年生枝の20センチ~40センチくらいの枝を15~20本くらい残して、他...
剪定

Q.アジサイの花後の剪定

Q.花が終わりましたので、剪定をしたいのですが、ポイントを教えてほしい。A.花後、花がらをとります。枯れ枝、絡み枝、細い枝も地際から除去します。花後すぐのこの時期は、強く切ってもOKです。来年度の花咲く枝は本年春から発生した地際からの新しい...
剪定

Q.実梅の剪定

Q.高さ4m以上、幹直径30cm以上のウメの木、長い間剪定をせずに放置していた。今頃剪定しても良いだろうか?A.今の時期に太い枝を強く剪定すると枝枯れを起こすことも多いので、今の時期の強剪定は避けてください。今の時期としては、ヒコバエ、胴吹...
剪定

Q.イヌマキの剪定後の切り口

Q.イヌマキの剪定時に、葉を切るのはよくないのか?葉の切り口が赤くなって見苦しい。A.イヌマキも小枝を透かしながら、マツのみどり摘みのように葉を切らないように気を付けて芽を切り、古葉をむしるような剪定をすることがあります。しかし、このような...
剪定

Q.モミジの剪定

Q.元気なモミジを自己流で剪定しています。自然樹形を希望しています。A.交差した枝のよその領分まで伸びた枝の除去をします。太枝中枝の分岐した部分の込み合った小枝を、1枝おきくらいに除去してください。下から見て、まだ込み合った重なり枝の多いと...
剪定

Q.マツの芽を摘む時期と回数

Q.マツのみどり摘みについて、出版物では、真ん中のみどりを摘み取り、残りのみどりを2,3本残して、これの3分の1を摘むと書いてあるのが多いです。一方、福岡県緑化センターの講習会(2010年6月)では、「新芽をほとんど摘み取り、新たに夏芽を出...
剪定

Q.常緑樹・落葉樹の強剪定

Q.生垣の強剪定を考えている。生垣は常緑のものも落葉のものもある。時期的に強剪定しないほうが良い時期があるか。A.強剪定時期は、冬期にする場合が多いですが、落葉・常緑樹、いずれも場合も、樹液の流動が始まる前にしたほうが良いでしょう。九州北部...
剪定

Q.カエデの強剪定

Q.40年ほどたつカエデの木、今頃枝を切って良いでしょうか?A.落葉樹は冬期に枝抜き剪定したほうがよいです。枝ぶりを見ながら切ってください。切り口が大きい場合(ふと枝を切ったら)、殺菌剤を塗ってください。(原田)
剪定

Q.生垣のカイヅカイブキの管理を楽にしたい

Q.自宅の庭を取り囲むようにカイヅカイブキの生垣があります。一部枯れてしまって、目隠しの役割を果たせていない部分があったり、高齢の為剪定管理等を人に頼まざるを得ず、費用面も心配。今後、緑の維持と費用面の継続性を考えた時、どのような剪定管理を...