福岡県緑化センター

剪定

イチョウ、栗の木の剪定

Q.イチョウや栗の木の剪定はどうしたら良いでしょうか?イチョウは枝が多く出ています。A.イチョウは枝を半分まで間引いて、冬に落葉後1~2本に整理してはどうでしょうか、栗の木は落葉後剪定してください。(空閑)
その他

自家製堆肥を作りたい

Q.コンポストで落ち葉や雑草から堆肥を作りたいが、病害虫やダニが付いた枝など入れた場合堆肥に影響するでしょうか?A.自家製の堆肥は自然循環型でお勧めです。病気の葉や害虫の付いた枝葉については堆肥の材料として問題ありませんが、作成途中でコンポ...
病害虫診断防除

サクラの幹に白い物がたくさん付いている

Q.桜の幹に白いものが付いているが、剥がして消毒してもいいでしょうか?A.病気ではありませんキノコです。多数の子実体が付いていますので、菌糸がかなりまわっているようです。ベンレート水和剤の散布も効果があるかどうかわかりませんが、腐朽が進むと...
管理

モミジにイラガが付いている

Q.モミジにイラガが付いていたので、トレボン乳剤を散布しましたが次の散布時期は?A.新たな食害を見つけた時点で散布すれば良いでしょう。(小河)
管理

梅の木、マキノキにアイビーが寄生し繁殖している

Q.梅の木やマキノキにアイビーが寄生し這っているが除去したほうが良いか?A.葛類は根っこから剥ぎ取ってください。その際外樹皮が剥がれてもかまいません。根本から2メートルほど剥ぎ取れば上部は枯れるでしょう。(小河)
病害虫診断防除

オリーブの葉が黄色くなっている。

Q.オリーブの葉が黄色くなってきました。木の根元に木くずが落ちています幹にゾウムシが入っていると思われます。木くずが出ている穴にスプレー式の殺虫剤を入れてください。また、葉の部分に殺菌剤(トップジンM,ベンレート等)を散布してください。(神...
病害虫診断防除

さくらんぼの木の葉っぱが変色している

Q.さくらんぼの木(セイヨウミザクラ)の葉が、黄色くなり更に赤くなってきました。主幹が枯れて下からヒコバエが多数出ている状態です。葉が赤くなっている部分の下の幹に虫にかじられたようなキズがあります。原因と今後の管理・予防方法を教えて下さい。...
病害虫診断防除

枝垂れ梅の枝崎が枯れている

Q.枝垂れ梅の枝先が枯れています。何の病気でしょうか?A.縮葉病ではないでしょうか?被害部も少ないので、茶色になった部分を切り取ったらどうでしょうか、葉に斑点性の病気もでています。トップジンM、ベンレート等の殺菌剤の散布が必要です。(神代)
管理

ハナカイドウの幹が枯れた

Q.ハナカイドウの幹が枯れて、下からH2.0くらいのひこばえが出ている。これ以上高くしたくない。A.ハナカイドウは枯れているようで、ひこばえは台木の姫リンゴが出ています。姫リンゴの花も綺麗なので、希望の高さに切ってしっかりした幹を作ってくだ...
病害虫診断防除

カイガラムシ?イラガ?

Q.木に付いているのはカイガラムシかイラガでしょうか、幼虫もいます。A.イラガの蛹の抜け殻です。幼虫がいるとのことなので、殺虫剤を散布してください。(神代)