管理

クロマツのもみあげは4月にやってもいいのか

Q.   庭のクロマツの剪定を3年前から自分でやっています。今冬のモミあげをしておりません。今から(4月上旬)でも良いでしょうか。A. 今の季節は新芽(春芽)が5cm程度伸びていると思います。今、冬の手入れをすると、どうしても今の春芽を折っ...
管理

庭全体の庭木に肥料やりたい

Q.  肥料を庭全体に今、施して良いでしょうか?A. 大体肥料は元肥。冬期が良いでしょう。今、肥料をやっていけない木々は果樹類です。果樹類は現在開花季節に入っておりますので、肥料をやっても生理落果のおそれが十分にあります。 (古賀)
増やし方

ギンバイカ挿し木やってみたい

Q. ギンバイカが枯れたので、友達からもらって挿し木したい。いつ頃したらよいのでしょうか。A. 6月に入ってから枝の充実した時に挿し芽用土に挿してください。  (古賀)
病害虫診断防除

椿の花に虫

Q.椿の花に虫が居て、花を食害しているA.スギタニモンキリガ(ツバキハナムシ)かと思います。雄しべ雌しべを食べ、成熟すると地中にもぐり越夏します。秋に蛹化し、12月に羽化して蕾に産卵します。花内にいる幼虫を捕殺するのが一番かと思います。資料...
病害虫診断防除

庭木に石灰硫黄合剤を散布したい

Q.カイズカ、クロガネモチ、マキ、マツなどが植えてある庭に、石灰硫黄合剤を散布したいけどいいか。A.石灰硫黄合剤は厳寒期の1・2月の使用です。現在3月下旬で気温も上昇しており、薬剤の危険性を考えると使用しないほうが良いでしょう。もし、カイガ...
剪定

モチノキの剪定

Q.毎年、この時期にモチノキを丸裸にしている。葉を残すような剪定を、と聞いたことがあるが、難しい。A.モチノキの剪定の適期は、開花後の6月から7月下旬です。12月に徒長枝を剪定、仕立て直したい(強剪定)場合は3月ですがその年は実はつきません...
管理

アカシヤの木に緑のカビのようなもの

Q.アカシアの木の相談です。・アカシア・地植え10年・地植え時1.5m・水やりは雨水(自然)・日光6時間以上/日・静岡県湖西市(相談内容)アカシアの木に緑色のカビの様なモノが発生。雨が降った次の日は木が濡れている為とても目立ちます。乾燥して...
病害虫診断防除

桃の木の幹にブヨブヨした液体の塊

Q.桃の木の幹の複数箇所に、白っぽいブヨブヨした液体の塊のようなものが付いています。何か対策をしたほうがよいでしょうか?A.蛾の仲間のコスカシバという害虫の影響と考えます。成虫は一見したら八に見えます。桜、梅、桃の樹幹に5~9月頃産卵し、幼...
管理

常緑ヤマボウシの白と赤の生育差

Q.常緑ヤマボウシの白と赤の品種の生育差についてA.赤というのは薄ピンクですね。(ここでは赤といいます)赤い品種は寒冷地では冬の保護が必要です。白い品種は寒さに耐性があり、寒冷地でも比較的よく育ちます。白のほうが赤よりも生育が良いです。いず...
病害虫診断防除

ギンバイカにカイガラムシ

Q.銀梅花にカイガラムシが付いているA.カイガラムシ予防のためには6月にスプラサイド乳剤40を1000倍~1500倍にして2週間おきに2回散布してください。また冬季にマシン油乳剤50倍の散布も有効です。(神代)