植栽

Q.アオダモが枯れたようになっている

Q.植えて3カ月のアオダモ、葉が枯れたようになっている。A.3か月前に植栽したということですので、植栽の時期としては少し遅かったかもしれません。落葉樹(アオダモ含む)は、落葉後~3月頃(落葉している時)に植栽するのが普通です。今年の夏は、特...
剪定

Q.エゴノキの剪定

Q.エゴの木の剪定について簡単に教えてください。A.エゴノキには株立ちと単木とありますが、いずれにせよ、自然風の剪定が良いです。エゴノキは細い枝の流れに沿って花が美しく咲き、実がずらりと並んでつきます。小枝が風になびいて揺れる感じが最高です...
病害虫診断防除

Q.果樹の枝枯れ

当センターでは果樹の相談は受けていません。果樹については、福岡県農業総合試験場にお尋ねください。しかしながら、今回は小河先生が果樹の枝枯れについて簡単にまとめてくださいましたので、投稿します。参考になれば幸いです。Q.枝が折れたり、ふと枝や...
剪定

Q.ウメの花付きをよくし、病気を防ぐには

Q.ここ数年、ウメの花付きが悪い。また、一部枝枯れして、ぽきぽき折れる。よく見ると枝にカビみたいなのがついていた。A.(持ち込まれた実際の枝を見て)こうやく病です。病患部は薄く削りとります。カイガラムシ類を駆除することでこの病気を防ぎます。...
剪定

Q.ブルーベリーの剪定

Q.ブルーベリーの剪定方法と時期を教えてください。A.冬期に剪定します。背丈、大きさが分かりませんが、通常、高さ1.5mまでは無剪定でもOKです。剪定としては、枝垂れている枝だけを、枝基部より剪定するだけでOK。また、根株より若い徒長枝が発...
管理

Q.ヤマボウシの葉が巻いていて元気がない

Q.ヤマボウシの葉が巻いていて元気がない。この暑さのせい? どういう管理をすればよいのでしょうか。A.電話で詳しくお話ししたら、本年の日照りによる乾燥で弱っているようですね。今のうちにできることとして、水やりの他に、広葉樹の落葉や腐葉土など...
病害虫診断防除

Q.ヤマボウシやハナミズキの葉が半枯れ

Q.ヤマボウシやハナミズキの葉が半枯れしている。一部粉をふいたようになって、大変見苦しく、何とかしたい。A.うどんこ病の発生です。マネージ乳剤1000倍、モレスタン水和剤2000倍、トリフミン水和剤3000倍、いずれかの薬剤を散布です。ウド...
剪定

Q.百日紅の剪定時期と要領

Q.サルスベリの剪定時期と要領を教えてください。A.①剪定時期春から伸びた枝の先端に6月から遅いものは9月中旬まで花芽が形成されるとされています。福岡県では12~3月上旬に剪定を行う人が多いようです。②剪定の方法以前は剪定位置が握りこぶしの...
病害虫診断防除

Q.タブノキの枝枯れ

Q.タブノキの枝が枯れ始めた。葉が黄変し始めた枝もある。原因と対策を教えてもらいたい。A.ホシベニカミキリの食害によるものと思われます。暖地のタブノキは必ずと言っていいほど加害され、山でも公園でも街路樹でも被害を受けています。成虫は20~2...
病害虫診断防除

Q.マツ枯れの広がり

Q.マツの小枝が枯れています。毎年少しずつ枯れて、弱ってきているようです。A.小枝から一枝、徐々に枯れて、2年後くらいには1本の木丸ごと枯死します。これは、正式な名前はついておりませんものの、私見では「微粒性害虫」と称しております。カイガラ...