病害虫診断防除

Q.モミジに虫

Q.モミジの葉が虫の食害を受けているようだ。黄色でとげとげのある虫(1センチ程度)が多数ついている。A.イラガの幼虫のようです。殺虫剤を散布しましょう。登録農薬はサンヨール液剤AL原液です。なお、イラガの毛は大変痒みを生じますので、十分に注...
剪定

Q.ウメとキンモクセイの強剪定

Q.庭にあるウメとキンモクセイが大きくなりすぎた。今頃(7月)強剪定しても良いだろうか?A.強剪定する時期はウメは落葉後~3月上旬キンモクセイは3月~4月です。(神代)
剪定

Q.ハナミズキの強剪定

Q.ハナミズキが大きくなりすぎた。特に横幅が狭い庭なので、強剪定したい。今の時期(7月)に強剪定してもよいか?A.今のような時期に葉がほとんどないような状態に強剪定すると、枝枯れ、幹やけをおこすことが考えられます。今の時期(7月)に剪定する...
剪定

Q.1年半放置しているウメの剪定について

Q.1年半くらい剪定していません。少々樹形が乱れています。どのように剪定したらいいかおしえてください。A.暖かい地域では7月に入ったらウメの剪定OKです。徒長枝は元枝の根元の部分から切ってください。その他の枝、小枝、中枝は20~30センチ長...
剪定

Q.アジサイの剪定

Q.アジサイの剪定の仕方を教えてください。A.アジサイの本格的な剪定は、原則として葉が落ちてからです。夏にするのは、花柄をとることと、伸びすぎた枝を切り取るくらいです。冬期に当年枝、1年生枝の20センチ~40センチくらいの枝を15~20本く...
剪定

Q.サザンカの高さを低くしたい

Q.高さ4mほどのサザンカがあり、背丈を低くしたい。今頃(6月)やってもいいか?A.強剪定は3月中旬ごろが良いでしょう。太い枝や主幹を切るようなときは、断面が少し斜めになるように切り、切り口には殺菌ゆ合促進剤を塗ってください。(小河)
増やし方

Q.アヤメの植え替え

Q.アヤメを植え替えたいので、時期や要領などアドバイスください。A.植え替えは花後すぐか、10月頃におこないます。アヤメの仲間は長い年月同じところで栽培すると元気がなくなりますので、3~4年ごとにほりあげて別の場所に移すか、新しい土と交換す...
管理

Q.大きなヒラドツツジ、片側の樹勢が弱っている

Q.3mもののオオムラサキツツジ(ヒラドツツジ)を大切に管理しているが塀側の片面が5年前くらいから弱っているようで、葉の色が悪かったりひょろひょろしていたりする。アブラムシ用の消毒も定期的にしており、剪定も花後にきちんと行っている。肥料もや...
管理

Q.ツツジに苔

Q.ツツジにひらひらした苔が着生している。対処法は?A.削り取る、風通しや日当たりが良くなるように周りの木も含め剪定する、樹勢を強くするように土壌の状態を良好に保つ。(小河)
植栽

Q.植栽したばかりのトキワマンサクが枯れた

Q.今年2月に植えたトキワマンサクがすっかり枯れてきました。どうしたら良いでしょうか?A.トキワマンサクは荒根で生育します。注文時に寸法規格の大きいものを選ぶと、枯れ、根痛みが発生する場合があります。この種は生育が早いので、今後は葉張りは若...