剪定

Q.西洋シャクナゲの枯れ

Q.大木の陰になるところにある西洋シャクナゲ、毎年見事に咲いてくれているが、今年の冬にどんどん枯れてしまっている。A.カミキリムシ類の加害と、昨年の夏期の干ばつ(2週間も雨が降らないような状態)で一気に衰弱したものと考えられる。(小河)ガッ...
病害虫診断防除

Q.イボタノキの落葉

Q.冬になるといつも葉が落ちる。春になれば毎年芽は出るのだが、冬には大半の葉が落ちるのは病気だろうか。A.害虫としては、クスサン、クロネハイイロハマキ、イヌツケマルカイガラムシ、ナシクロホシカイガラムシ、イボタガ、ホシシャクなどがつくが、現...
植栽

Q.鉢植のウメを地植えにしたい

Q.鉢植のウメを地植えにしたいのですが、時期は今頃やってもよいか。A.移植は今頃やって良いです。植え付け後に水をたっぷりあげてください。(原田)
植栽

Q.マキの生垣の移植

Q.元家から新築の現住居に生垣のマキを移植したいのだが。A.何十年も経過した生垣樹の掘り取り移植は費用が大きくかかりますし、移植痛みが大きく発生します。新植のほうがコスト面で非常に安価にできます。また、枯れも非常に少なく植え付け後の生育も新...
病害虫診断防除

Q.ヤマモモの幹や枝にコブ

Q.ヤマモモの幹や枝にコブが多数発生して驚いている。剪定は業者に依頼している。A.傷口から感染してこぶ病を発症することが多い。剪定したらすぐに消毒をしたほうが良い。登録はないので、あくまで自己責任となるが、私はこぶ病の入ったヤマモモを剪定し...
剪定

Q.モミジの強剪定の時期

Q.植木屋さんから以前聞いた話ですが、強い剪定は冬季に行う聞きましたが、芽吹き前で樹体が 充実している時期の3~4月頃がベストではないのでしょうか。それとはまた別で、一般論としては活動が早いので11月、遅くとも12月までに従来の剪定はするよ...
剪定

Q.低く仕立てなおしたい

Q.伸びすぎた樹木を低く仕立てなおしたい。時期や方法が知りたい。A.強剪定を行う時期は、樹液の流動が始まる3月上旬・中旬が適期といわれています。落葉樹も常緑樹もこの時期です。ただし、針葉樹の場合は、切りのこした部分に針葉(葉)がついていない...
剪定

Q.シダレザクラの花付きが悪い

Q.シダレザクラの花付きが悪くなってきたのですが、原因は何でしょうか?A.多くの枝が重なり合っていませんか?枝が重なるようになると、内側の枝や下枝に枯れた小枝が多くなりますし、全体の伸びも悪くなります。日当たりの悪い場所は、花付きが悪いもの...
剪定

Q.樹齢100年のサザンカの花付き

Q.樹齢100年程度のサザンカの花付きが悪い。毎年、夏と正月前の2回、専門業者に剪定を依頼している。A.7月頃には花芽ができているので、夏のせん定の時に花芽を切っているのかもしれません。石灰や鶏ふん等のアルカリ性の肥料は避けて、油粕や化成肥...
病害虫診断防除

Q.ヒラドツツジの芽吹きが悪く、花数も少ない

Q.自宅のヒラドツツジが、4~5年前位から芽吹きも悪く、花の数も少なくなり、かつ葉っぱが小さくなりました。数年前まではツツジコナジラミがよく飛んで、水で吹き飛ばしていました。A.水で吹き飛ばしても効果は一時的なので、虫の発生が激しければ消毒...