植栽

Q.アセビの管理について

Q.アセビの植栽時期や、土壌、剪定や年間の管理、病害虫防除など教えてほしいA.苗の植え付け期は、3月下旬から5月上旬がよい。水はけのよい有機質土壌を好む。剪定は、間引き剪定や透かし剪定を行うが、年に1回もしくは数年に1回で良い。剪定は冬期、...
管理

Q.一度も実が付かないビワ

Q.植栽して35~40年たつビワの木、一度も実がつかない。今年も花が全くついていない。花がつかない理由は?昨年枝ぬき剪定はしたが、強剪定や枝先を切り詰めるような剪定はしていない。なぜ、花がつかないのか?A.わかりません。最後の手段は1、根の...
病害虫診断防除

Q.クロガネモチのカイガラムシ類対策

Q.11月にクロガネモチにカルホス乳剤を散布したが、効果がなかった。もう一度散布したほうが良いのか?今度はマシン油乳剤を使用したいと思うが良いか?A.11月にカルホス乳剤やスプラサイド乳剤を散布しても効果はありません。これからやる消毒として...
管理

Q.根元の空洞をふさぎたい

Q.カシの木の根元に空洞ができている。大きな枝も一部枯れた。空洞をウレタンでふさぐ方法があるときいたので教えてほしい。A.最近はウレタンやセメントを使って空洞をふさぐという手法はやりません。(現在は、モルタルを詰めたら腐朽が進行することが分...
管理

Q.貧弱な木に元気を与えるには

Q.何の木か不明ですし、いつだれが植えてどんな管理をしてきたかもわかりません。ただ、1年ほど前に、この木のすぐそばにあったモチノキを伐木してもらったので、それで貧弱なこの木の存在に気が付きました。根元はモチノキの根株と癒合しているようで、根...
剪定

Q.シマトネリコの管理

Q.シマトネリコの性質や植え方、管理の仕方など全般的に教えてください。A.この木は緑がとても美しく、生育は旺盛で、まるで花が一面についているかのように、夏から晩秋まで実が木全体につきます。土壌も特に選ぶことなく、病害虫にも強いと思います。葉...
剪定

Q.カイヅカイブキの枯れ

Q.カイヅカイブキが枝枯れしている。太い枝も一部枯れている。原因はどんなことが考えられますか?A.深く刈り込みすぎると枝枯れします。または、小枝の先にチビキバガの幼虫が入ると小枝が枯れます。あるいは、除草剤の害も考えられます。(神代)
病害虫診断防除

Q.モミジの幹から汁が出ている

Q.モミジの幹から汁が流れています。下には木くずのようなものが落ちています。A.幹の内部を虫が食害しているために樹液が出ているのだと思います。幹を一周して食害されてしまうと、樹木に必要な水や養分が上まで上がらなくなり枯れてしまいます。まだ一...
剪定

Q.ウツギの管理

Q.うちのウツギは秋以降に枝だけになります。年間の管理について教えてください。A.剪定は花が終わったころに剪定すると良いでしょう。あまり伸びすぎたような古枝を株元から切ります。湿り気のある土を好みますが、あまり水をやりすぎると花芽がつきにく...
植栽

Q.キンメイチクの移植

Q.キンメイチク(小さい丈のもの2~3m)の移植を10月初旬にしました。ところが、10日くらいすると葉が枯れました。A.竹類の移植は8月が適期です。移植後1カ月は十分な水やりが大切です。不適期に移植する場合は2~3カ月前に根切りしてから移植...