剪定

Q.アジサイの当年枝と前年枝の違い

Q.アジサイの剪定として、過去のQ&Aにアジサイの本格的な剪定は、原則として葉が落ちてから、夏にするのは、花柄をとることと、伸びすぎた枝を切り取るくらい、冬期に当年枝、1年生枝の20センチ~40センチくらいの枝を15~20本くらい残して、他...
病害虫診断防除

Q.シダレザクラの葉の変色

Q.植栽後10年、根元直径7~8センチ、高さ2mの枝垂桜があります。5月中旬ごろから葉が巻きだした。中に1センチ程度の白い虫がいたので、デプテレックス乳剤を散布しました。現在、虫はいないが、斑点の入った葉や黒くなって枯れてしまった葉がありま...
病害虫診断防除

Q.山茶花の枯れ

Q.サザンカの垣根があるが、枯れが隣の木へと伝染していく。芽が出ては枯れていっている。A.サザンカでよくある虫害はチャドクガによる食害。オルトラン液剤250~500倍で対応します。また病気としては輪紋葉枯病が多く、トップジンM水和剤100倍...
剪定

Q.アジサイの花後の剪定

Q.花が終わりましたので、剪定をしたいのですが、ポイントを教えてほしい。A.花後、花がらをとります。枯れ枝、絡み枝、細い枝も地際から除去します。花後すぐのこの時期は、強く切ってもOKです。来年度の花咲く枝は本年春から発生した地際からの新しい...
剪定

Q.実梅の剪定

Q.高さ4m以上、幹直径30cm以上のウメの木、長い間剪定をせずに放置していた。今頃剪定しても良いだろうか?A.今の時期に太い枝を強く剪定すると枝枯れを起こすことも多いので、今の時期の強剪定は避けてください。今の時期としては、ヒコバエ、胴吹...
病害虫診断防除

Q.ヒイラギの葉が食害されている

Q.ヒイラギの葉が赤くなって食害されている。ダニの被害だろうか?A.ダニではなく、テントウノミハムシの被害と思います。テントウムシみたいな姿でノミのようにピョンピョン跳びますので判断できると思います。ヒイラギ、ヒイラギモクセイ(まれにキンモ...
剪定

Q.イヌマキの剪定後の切り口

Q.イヌマキの剪定時に、葉を切るのはよくないのか?葉の切り口が赤くなって見苦しい。A.イヌマキも小枝を透かしながら、マツのみどり摘みのように葉を切らないように気を付けて芽を切り、古葉をむしるような剪定をすることがあります。しかし、このような...
病害虫診断防除

Q.日向夏の葉に白いもの

Q.5月末に日向夏の葉の裏側に約8×3mm程度の白い付着物を多数を見つけました。1.今まで何回か「スミチオン」は散布しています(上方から)。2.白い付着物はふわふわした感じで爪楊枝で開いても特に虫は見えません。3.拡大鏡で見ると葉全体に小さ...
病害虫診断防除

Q.庭木の樹皮にひも状のものが・・・

Q.はじめに気がついたのが数ヶ月前でしたが、庭木の幹、枝に写真のようなひも状のものが、何本もぶら下がっています。写真は八重桜の幹ですが、もみじ、とちのきにも同じものがあります。まき、松には見当たりません。庭木は南向きに生えており、水はけもよ...
剪定

Q.モミジの剪定

Q.元気なモミジを自己流で剪定しています。自然樹形を希望しています。A.交差した枝のよその領分まで伸びた枝の除去をします。太枝中枝の分岐した部分の込み合った小枝を、1枝おきくらいに除去してください。下から見て、まだ込み合った重なり枝の多いと...