剪定

Q.イヌマキの剪定後の切り口

Q.イヌマキの剪定時に、葉を切るのはよくないのか?葉の切り口が赤くなって見苦しい。A.イヌマキも小枝を透かしながら、マツのみどり摘みのように葉を切らないように気を付けて芽を切り、古葉をむしるような剪定をすることがあります。しかし、このような...
病害虫診断防除

Q.日向夏の葉に白いもの

Q.5月末に日向夏の葉の裏側に約8×3mm程度の白い付着物を多数を見つけました。1.今まで何回か「スミチオン」は散布しています(上方から)。2.白い付着物はふわふわした感じで爪楊枝で開いても特に虫は見えません。3.拡大鏡で見ると葉全体に小さ...
病害虫診断防除

Q.庭木の樹皮にひも状のものが・・・

Q.はじめに気がついたのが数ヶ月前でしたが、庭木の幹、枝に写真のようなひも状のものが、何本もぶら下がっています。写真は八重桜の幹ですが、もみじ、とちのきにも同じものがあります。まき、松には見当たりません。庭木は南向きに生えており、水はけもよ...
剪定

Q.モミジの剪定

Q.元気なモミジを自己流で剪定しています。自然樹形を希望しています。A.交差した枝のよその領分まで伸びた枝の除去をします。太枝中枝の分岐した部分の込み合った小枝を、1枝おきくらいに除去してください。下から見て、まだ込み合った重なり枝の多いと...
病害虫診断防除

Q.モミジの幹の枯れ

Q.幹回り60~80㎝のもみじの幹の下側部分(幹の30~40%)が枯れています。健常な部分から巻いてきている状態です。傷んでいる部分より上の幹は何ともありません。原因と対策を教えてください。A.テッポウムシ(カミキリムシ)の被害です。数年前...
管理

Q.シバザクラの管理

Q.数年前から家の庭に芝桜を植えています。咲いたままほおっておきますと茎が長く伸びて、それが枯れたようになって大変見苦しくてなりません。A.花が咲き終わったら地面より2~3㎝残して刈り取ってください。地面に張り付いて根の出ているところは大切...
管理

Q.ベニカナメ生垣の管理

Q.ベニカナメ生垣ですが、生長が著しく、手入れに困っています。植栽後17年経過してます。100本もあり、剪定も大変ですし、剪定した後の始末も大変です。成長を止める方法を教えてください。A.セイヨウベニカナメ(レッドロビン)は従来のベニカナメ...
植栽

Q.ヒラドツツジが大きくならない

Q.2~3年前に園芸店でヒラドツツジを買って自宅の庭に植えた。全然大きくならない。理由が知りたい。A.庭の土とのなじみが悪く、根が伸び切れていない可能性があります。田んぼの土で育てたツツジ類を真砂土の庭に植える際には根鉢の土を少し落として植...
病害虫診断防除

Q.シダレウメの芽の出が悪い

Q.3月上旬と中旬にマシン油乳剤を2回散布した。そのせいか、シダレウメの芽の出が悪いように思われる。A.マシン油乳剤は12月~2月に散布したほうが良いですし、1回の散布で十分です。続けて散布すると常緑樹は弱るかもしれません。(神代)
剪定

Q.マツの芽を摘む時期と回数

Q.マツのみどり摘みについて、出版物では、真ん中のみどりを摘み取り、残りのみどりを2,3本残して、これの3分の1を摘むと書いてあるのが多いです。一方、福岡県緑化センターの講習会(2010年6月)では、「新芽をほとんど摘み取り、新たに夏芽を出...