剪定 Q.ネズミモチの植栽 Q.先日、ネズミモチを購入し、庭に植え込みました。植え込んでしばらくすると、葉が一部黄色く変色したり、葉に茶褐色の斑点が見られる葉もあります。このまま枯れてしまわないかと心配です。A.ネズミモチやトウネズミモチは植栽直後に幾分葉が落ちやすい... 2016.11.27 剪定植栽
剪定 Q.フジの剪定と施肥 Q.フジの剪定と施肥について知りたいA.施肥については、フジの落葉を浅く埋設してください。他の肥料は必要ありません。剪定は、徒長枝と上に伸びている枝は全部切り取り剪定してください。今春、花のついていた枝の先に花芽がたくさんあります。また、短... 2016.11.20 剪定
植栽 Q.アジュガの植え替え Q.アジュガの植え替えをしました。大きな尺鉢に草花培土で植え付けましたが。土の条件としては大丈夫でしょうか。A.鉢底石を入れて排水の良い土で腐葉土たっぷりの用土が良いです。園芸培土とボラ土を1対1でOKです。(古賀) 2016.11.20 植栽
病害虫診断防除 Q.エゴノキに虫がいる Q.幹に木喰虫が入っています。おがくずがたくさん出ています。どうしたら良いでしょう。A.テッポウムシの入り口に噴霧タイプの殺虫剤を噴入するか、年に2回程ガットサイドを塗ってください。スミチオン水和剤を水で溶いてブラシで被害部に塗るのも良いで... 2016.11.20 病害虫診断防除
剪定 Q .ヒラドツツジの大木の剪定 Q.ヒラドツツジの大木を今頃切っても良いでしょうか?土手に生えて大きくなりすぎて困っている。A.強剪定は花後が基本です。春に花が咲いた後に切り下げてください。今頃(11月~12月)に切ると、寒さの為、芽が出なくて枯れることもあります。(原田... 2016.11.13 剪定
病害虫診断防除 Q.クロマツの葉ふるい病 Q.黒松の新芽が葉ふるい病に感染しているようで、枝ごと切るしか解決できない状態。しかし、枝ぶりが極端に悪くなり、それを避けたい。消毒は、Zボルドー、キノンドー、ベンレート、を定期的にきちんと使用したが、予防出来なかった。何故、今年に限って新... 2016.11.06 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.門かけのマキの葉の変色 Q.門かけのマキの枝(5mくらい伸びている)が変色してきています。葉も多く落ち始めました。よく見ると、葉全体が黒いスス状に汚れています。A.アブラムシ類、ダニ類、カイガラムシ類などの害虫による障害です。モスピラン水和剤やアクタラ水和剤を定期... 2016.10.16 病害虫診断防除
剪定 Q.サルスベリを強く剪定したい Q.サルスベリを強く棒状に剪定したいが・・・A.冬期に剪定します。強く剪定して大丈夫ですが、少し庭木らしく、枝を10~30cmくらい残して剪定してみるのも良いのでは?(古賀) 2016.10.16 剪定
病害虫診断防除 Q.チョウセンゴヨウの病気 Q.小枝の所に白い綿状のものがついている。葉が部分的に赤くなって落ちるし、広がっているようにも思う。消毒はしていない。除草剤も使用していない。A.白いものはマツノカサアブラムシと思います。消毒が必要です。葉も落ちているとのことですから、モス... 2016.10.09 病害虫診断防除
剪定 Q.マツのみどり摘みの摘み残し枝の処理 Q.みどり摘み(新芽摘み)した部分としていない部分が混在している。今後の剪定は?A.みどり摘みをした枝のもみあげ(古葉落としと新芽の整理)後に、全体の様子を見て、みどり摘みをしていない枝が不必要であれば分かれ目から切除する。必要であれば、長... 2016.10.02 剪定