剪定 Q.低く仕立てなおしたい Q.伸びすぎた樹木を低く仕立てなおしたい。時期や方法が知りたい。A.強剪定を行う時期は、樹液の流動が始まる3月上旬・中旬が適期といわれています。落葉樹も常緑樹もこの時期です。ただし、針葉樹の場合は、切りのこした部分に針葉(葉)がついていない... 2017.02.05 剪定
剪定 Q.シダレザクラの花付きが悪い Q.シダレザクラの花付きが悪くなってきたのですが、原因は何でしょうか?A.多くの枝が重なり合っていませんか?枝が重なるようになると、内側の枝や下枝に枯れた小枝が多くなりますし、全体の伸びも悪くなります。日当たりの悪い場所は、花付きが悪いもの... 2017.02.05 剪定管理
剪定 Q.樹齢100年のサザンカの花付き Q.樹齢100年程度のサザンカの花付きが悪い。毎年、夏と正月前の2回、専門業者に剪定を依頼している。A.7月頃には花芽ができているので、夏のせん定の時に花芽を切っているのかもしれません。石灰や鶏ふん等のアルカリ性の肥料は避けて、油粕や化成肥... 2017.01.15 剪定管理
病害虫診断防除 Q.ヒラドツツジの芽吹きが悪く、花数も少ない Q.自宅のヒラドツツジが、4~5年前位から芽吹きも悪く、花の数も少なくなり、かつ葉っぱが小さくなりました。数年前まではツツジコナジラミがよく飛んで、水で吹き飛ばしていました。A.水で吹き飛ばしても効果は一時的なので、虫の発生が激しければ消毒... 2017.01.15 病害虫診断防除管理
剪定 Q.ヒイラギが枯れた原因とそのあとに植える件 Q.50年物のヒイラギが2本あったが、1本は枯れてしまった。残りのもう1本も弱ってきた。枯れたほうの1本の後にサルスベリを植えたいと考えているが良いだろうか?A.テントウノミハムシがついて枯れ下がることがあります。登録農薬はないので、樹木と... 2017.01.08 剪定植栽
剪定 Q.マンサクのせん定時期 Q.マンサクを昨年4月に駐車場周りに植えました。約40本剪定の時期とか方法を教えてください。A.マンサクの花芽形成は5~7月と考えてよいでしょう。せん定は花後の4月が望ましいと思います。その後、12月中旬から1月頃に花芽を見ながら樹形を整え... 2016.12.18 剪定
管理 Q.ツクシシャクナゲの花が咲かない Q.庭のツクシシャクナゲが、今年は花付きが悪く、元気もない。日当たりが良すぎるのかもしれない。A.お話を伺う限り、庭全体が少々堅い土のようです。庭に穴を数か所掘って、水をため、どれくらいでその水がひくか、排水性をチェックしてみることをお勧め... 2016.12.11 管理
植栽 Q.庭のツゲと温州ミカンについて Q.ツゲ(玉もの)が部分的に枯れているのが気になります。また、植えて3~4年の温州ミカンを移植したいと思っているのですが。A.ツゲはツゲノメイガの被害が多いですし、ハマキムシもつきます。5~10月頃まで定期的に消毒をすると予防できます。温州... 2016.12.11 植栽病害虫診断防除
剪定 Q.クロガネモチの剪定 Q.庭のクロガネモチをバッサリ切りたいA.12月のこの時期に強剪定するのは避けたほうが良いです。強剪定するとしたら、3月頃にしてください。5月の連休前までに剪定すると、よく実が付きます。(神代) 2016.12.11 剪定
剪定 Q.鉢植のキンモクセイの落葉 Q.高さ1.5m位の鉢植のキンモクセイ。ロウソク状に仕立てています。中ほどの枝葉が具合が悪いようで、特に葉がコーヒー色に(黒っぽく)なって落葉しました。A.話を伺う限り、夏場に水切れしたのではないかとお察しします。病気の可能性は少ないと思わ... 2016.12.05 剪定管理