剪定

ミモザの剪定

Q.高さ3mのミモザを剪定したいのですが、やり方を教えてください。A.卵より大きい枝の剪定は要注意です。できるだけ、それより小さい枝で整形しましょう。剪定の季節は冬期(12月下旬から2月上旬)が良いでしょう。夏場の剪定をということですが、1...
管理

サザンカの葉が落ちる

Q.サザンカの葉が少し落ちるのが気になる。もち病のような症状はひとつも見当たらない。A.新しい葉が出揃うころには、旧葉が落葉します。他の常緑樹も、新梢が伸びて展葉する頃には旧葉が落葉し始めます。(小河)
病害虫診断防除

Q.クロマツの葉の異常

Q.高さ1.5m、根元径10cm、数年間放置していたクロマツ。葉が赤くなって枯れていたり、葉に黒い斑点があるので、3週間前に指導を受けて薬剤を散布したが、効果がない。A.葉ふるい病のようです。枯れてしまった葉が緑になるということはありません...
病害虫診断防除

Q.モミジの幹の表皮の割れ

Q.画像の通り、植栽して4年経過しますモミジが枯れ、表皮の割れが見つかりました。上部の葉や枝等は今まで通りで変わりはありませんが大事にならないかと心配しております。A.木喰い虫(テッポウムシ=カミキリムシ類)の害と思われます。モミジ系統は表...
病害虫診断防除

Q.カエデの葉が白くなる

Q.カエデの葉が白くなるのは、病害虫のせいでしょうか。A.白い部分は小枝が枯れてきているということですね。新梢にうどんこ病が発生しているように思われますし、絹皮病も疑われますが、写真が小さくて判断がつきません。絹皮病であれば、菌糸が回った部...
病害虫診断防除

Q.ノムラモミジの葉の異常

Q.ノムラモミジの葉に白っぽく斑点みたいなものが出てきました。これは虫ですか。病気ですか。A.葉裏の状況が不明ですが、環紋葉枯れ病のように思われます。本病であれば葉裏に白い菌体が現れるとのことです。これから新たに出る葉に感染させないようにす...
病害虫診断防除

Q.オウゴンマサキの葉裏の白い点

Q.オウゴンマサキの葉の裏に白い小さな点々がつく。毎年なので気になる。A.カメノコロウムシの場合はスプラサイド1000倍かスミチオン乳剤1000倍を。ウドンコ病ならばトップジンM水和剤1000倍やミラネシン水溶剤1000倍などの殺菌剤を。剪...
管理

Q.マキの葉が変色

Q.マキの木が弱ってきているように思う。葉色が悪い。かなり高植えしている。A.虫がついていないか、ついていたら殺虫剤を散布します。高植えすぎているがゆえに乾きすぎの場合は、水やりが必要です。あるいは、窮屈な場所に植えられていると、根詰まりし...
剪定

Q.梅の実を採ったあと

Q.5月下旬の今頃、ウメの実を採ってもよいだろうか。剪定はいつ頃したら良いだろうか。A.梅の実を採るのは今頃してよいです。実を採った後、通気性が良いように剪定してください。(原田)
病害虫診断防除

Q.松葉に白い液状のもの

Q.松葉に白い液状のものがついています。黄色や茶黒色の斑点もあります。新芽は全部切り取って、現在は新芽が無い状態です。A.液状の白い泡みたいなものは、アワフキ害虫でしょう。茶黒色の斑点はダニ類だと思います。ダニ剤を散布するほか、他の病害虫を...