植栽

Q.生垣にオリーブを植えたい

Q.新しい家の生垣を検討中で、品種は、オリーブ・黄金マサキ・ヒメマサキ黄斑葉・斑入りプリペット レモンライムアンドクリッパーズなど検討しています。家の方位が東南の角地で回りがきれいに人の目に触れるため生垣をしたいと思っています。また、シンボ...
病害虫診断防除

Q.ウメの古木に虫

Q.古木のウメの木、年に一度5月頃に徒長枝だけ切る程度で、また、年に一度業者さんに消毒をしてもらうだけで、特段何の手入れもしていません。それでも毎年花が咲き、美しい新緑を見せてくれます。そろそろ虫が動き出す頃なので近づいてみると、カイガラム...
剪定

Q.今(4月)、キンモクセイを剪定したい

Q.切り戻して小型化したい。今すぐしたい。A.小型化するような強めの剪定は来年3月上旬頃にしてください。4月半ばの現在は、徒長枝、支障枝等を除去することにつとめ、全体の芽を切らないように注意しましょう。徒長枝と支障枝の除去により、枚数を減ら...
病害虫診断防除

Q.月桂樹の葉にすす病が発生しているようだ

Q.(枝持参し)葉が黒くなっている。すす病か?A.葉の裏にハラビロカイガラムシが多数ついています。冬期にマシン油乳剤を散布し、6~7月頃に幼虫の発生をよく観察してから、スプラサイド乳剤やカルホス乳剤を散布する。(神代)
増やし方

Q.ミツマタの植栽と挿し木

Q.ミツマタを植えたい。挿し木の方法も知りたい。A.ジンチョウゲの仲間なので、日当たり・排水の良いところに植えたほうが良いと思います。春に暖かくなってきたら植えます。挿し木をするとすれば、3月中に前年枝を排水の良い鹿沼土などにさします。実生...
植栽

Q.植え枡の小さい場所の土壌改良

Q.10数年前にいただいた鉢植えのもっこうバラを地植えにしています。フェンスに沿って左右約20mに伸びて、びっしりのたくさんの花が咲きます。数年前から幹の表面が剥離し、先の小枝も枯れが目立ってきましたが、寿命でしょうか?A.お写真では根元が...
病害虫診断防除

Q.クロガネモチに斑点病か

Q.クロガネモチの葉に黒紋の斑点がたくさんついている。A.年に3回程度消毒してみてください。殺菌剤(ダイセン系)500倍液に殺虫剤(アクタラ水和剤またはモスピラン水和剤のいずれか)2500倍液を混ぜて、①4月中旬から下旬、②6月下旬、③9月...
管理

Q.大きくなりすぎた大量のラカンマキの管理

Q.30年前にラカンマキの苗木を買って1m間隔で植栽しましたが、現在では高さが10mくらいにもなり、下枝は枯れています。500~600本あって、困っています。A.間隔よく間引き伐採か、間引き移植かして残したものを管理してください。また高さは...
剪定

Q.ツリバナの下にアジサイを植えたい

Q.ツリバナの株立ちの根元にカシワバアジサイを植えたいのですが、狭いところですのでどのようにしたら良いか、知恵をお貸しください。A.2~3年もすればツリバナとアジサイは共存できると思います。アジサイは生育が旺盛ですから、冬期の剪定を必ずして...
管理

Q.樹木の根張りと施肥について

Q.以前に、業者に施肥を依頼した際、樹高・樹冠に関係なく幹から1~1,5mの位置に打ち込んでいました、。この状態ではその効果は期待できないのでは? つまり、根の吸収根は先端に位置し、その途中には肥料を吸収出来る根は存在していないのでは?A....