管理

Q.法面保護

Q.法面に樹木を植えたいが、管理が楽なものを教えてほしい。A.お茶の木の実証をお勧めします。日当たりが強すぎても、日陰でもよく育ち、種子の直播ですと、主根の根が非常に深くまで伸びて、法面保護に適しています。しかも、20年で3mくらいしかなら...
病害虫診断防除

Q.ハナミズキの葉の異常

Q.今年植えたハナミズキ。葉が白くなっている。一部は葉が黒くなっているところもある。A.ウドンコ病や斑点病、輪紋葉枯れ病などが考えられます。4月中旬~下旬 トップジンM水和剤散布6月上旬 トリフミン水和剤散布梅雨明け後 トップジンM水和剤散...
病害虫診断防除

Q.アラカシの病害虫

Q.アラカシが病気のようだ。葉が紫色になっている。A.アラカシの病害虫を整理すると①害虫:毛虫(加害形態はクシヒゲシマメイガに近いが幼虫からの推定は難しい)、いずれの毛虫にしろ、ディプテレックス乳剤1000倍を散布するか、枝先に白い糸状の巣...
病害虫診断防除

Q.エゴノキの根元に木くず

Q.エゴノキの根元から木くずが出ている。虫か?A.木くずが出ている穴の奥にカミキリムシ類用のスプレー式の殺虫剤を注入してください。ガットサイドSのような殺虫剤を幹に塗る方法もありますが、塗ったところがいつまでも白く残ります。(神代)
病害虫診断防除

Q.サカキにテッポウムシ

Q.榊にテッポウムシと思われる幹の膨れが出来て、枝が枯れて後に来全体を数本からしてしまいます。対処時期と薬の種類をお教えください。幹の大きさは、大人の親指大から直径10センチ位の綺麗な榊についてしまいます。A.原因は不明です。症状からすると...
病害虫診断防除

Q.クロマツの葉に黒点

Q.クロマツの葉に黒点みたいなものがたくさんついて、汚くなっています。A.小枝や葉の根元付近は害虫が多く発生します。アブラムシ類、ダニ類、カイガラムシ類、アワフキムシなどが考えられます。以前の私の回答(Q.マツの枯れの広がり)を参考にしてみ...
病害虫診断防除

Q.ウメの実に黒点

Q.梅の実に黒点がはいりました。見た目が悪くて、近所の人に分けられないのが悲しい。A.黒星病かと思います。花後、実があずき大に生育したころ、殺菌消毒をすると防げると思います。スコア剤またはゲッタ剤を散布してみてください。実があずき大のころ1...
管理

Q.マキに花を咲かせたくない

Q.ラカンマキとイヌマキの生垣で家を囲っていますが、マキの花粉症ということがわかり困っています。もう3mほどの大木になっており伐採も大変で出来ない状態です。伐採しなくても要は、花を咲かせなければ良いと思い、4月中旬に刈込をしましたが、5月花...
管理

Q.シマトネリコの花が咲かない

Q.6年前ほどに植えたシマトネリコ。一昨年までは、花を咲かせていたのですが、去年は、咲かせませんでした。今年も、まだ咲きそうにありません。対策は、ありませんか?液体肥料を一週間に一度3週与えています。花を咲かせたいです。A.「剪定をしたかど...
病害虫診断防除

Q.ウメに油

Q.梅の木に油のようなものがかけられている。木の高さは2階のベランダほど。木の下の石も油で汚れている。A.(話を聞いてみると、消毒も全くしていないそうで)アブラムシの被害のようです。木が大きいので、消毒するにも業者に依頼したほうが良いでしょ...