剪定 Q.モチの大木の強剪定 Q.隣の境界から約2mのところに、もちの大木(幹105cm、高さ5m)があります。今回自分で強剪定したいと思っています。3月下旬から4月中旬に、一度に強剪定しても大丈夫でしょうか?それとも今年は中心のてっぺん部分のみを行い、来年枝の部分を行... 2018.04.01 剪定
病害虫診断防除 Q.サルスベリの新梢の衰弱 Q.サルスベリ等、庭木の新梢の衰弱が見受けられます。何が原因なのでしょう。A.アブラムシ類などが原因ですす病などの可能性もあります。べたついていないか、よく観察してみてください。また、最近多いのが除草剤による庭木の枯れです。非農耕地用の除草... 2018.04.01 病害虫診断防除管理
管理 Q.モミジの幹にあいた大きな穴をふさぎたい Q.モミジの幹に大きな穴ができている。コンクリートか何かで埋めたい。A.コンクリートを詰めても隙間から必ず水が入ります。穴の中を乾燥させた後、柔らかくぼろぼろになった部分を取り除き、墨を塗ってはどうでしょうか。墨を塗ると材が固くなります。(... 2018.03.25 管理
植栽 Q.ツバキの子孫を植え替えたい Q.地植えの大きなツバキの下や周りに、いくつも子供ができている。綺麗なツバキなので、掘り取って鉢にあげたり植え替えたりしたいが、大丈夫だろうか?A.3~4月上旬に掘り取り植え付けてください。実生なので、今のツバキと同じ花が咲くかは分かりませ... 2018.03.18 植栽
剪定 Q.仕立て直したウメの枝が伸び放題になってしまった Q.昨年仕立て直しをして玉状にしたウメの枝が、またしっかり伸びています。どのように剪定すべきでしょうか。A.ウメは昨年の強剪定で徒長枝がたくさん出ているでしょう。鉛筆以上の直径の徒長枝は基部より切除してください。残った枝を10~20センチで... 2018.03.04 剪定
剪定 ツツジの強剪定 Q.ツツジの背丈が高く、半分以下にしたい。(↑このようなご質問の時は、ぜひ樹高をお知らせください)A.ツツジはいつでも自分の思う高さに剪定していいですが、花がこれからなので、花後になさったらどうでしょうか。(古賀) 2018.03.04 剪定
剪定 Q.アカマツの施肥 Q.アカマツの葉色が悪いように感じる。施肥はいつ頃やったら良いか?A.一般論として、肥料をやる必要があるかどうかを先に考えること。庭木に植えて年数が経ち、生育も良いのであれば、肥料はやらなくても良い。(果樹のように実を収獲するものや花木で花... 2017.12.10 剪定管理
管理 Q.300本のカシの植え付け後 Q.山に近い公園のような場所に、カシの苗(高さ50センチ)を60センチ間隔で300本ほど、子どもたち中心で植樹した。鹿よけのネットも設置している。ポット苗を植えて1カ月程度になるが、これからの管理で注意することを教えてほしい。A.春先に乾燥... 2017.12.10 管理
その他 Q.大きくなりすぎたナンキンハゼ Q.家のすぐ横に大きなナンキンハゼ(植栽後20年以上、高さは2階建ての屋根くらい)があるが、家の周囲のタタキが一部持ち上げられている。家の基礎等傷まないか心配。A.家の基礎等は専門家に見てもらうこと。根切りが必要ということになれば、大きさか... 2017.12.10 その他
剪定 Q.マツの下枝や内枝の枯れ Q.庭のマツで、下枝や内枝の針葉が黄色になって枯れていきます。何が原因で、どうすれば治りますか?A.枝作り(段作り)されたマツの場合でも、枝と枝の間隔が狭く、太陽光が直接差し込まないような部分の枝は、ご質問のような症状が出ます。また、1本の... 2017.12.03 剪定