剪定 Q.荒れたカシとサルスベリの剪定時期を知りたい Q.それぞれ3mほどの高さ、荒れた木です。それぞれ1.5m位にしたいと思っています。A.アラカシは今剪定していいですよ。サルスベリは12月中旬から1月下旬ごろに強剪定しても大丈夫です。(古賀) 2018.10.21 剪定
剪定 Q.キンモクセイの鉢植えの葉が落ちた Q.高さ1.5m程度、鉢径30~40cm程度、苗を植えて約3年の鉢植えのキンモクセイがありますが、葉が一度に落ちてしまった。現在は新芽も少し出て、花は多数ついている。剪定は今の時期でよかったか?A.水切れで葉が落ちたようです。土が乾燥したら... 2018.10.14 剪定病害虫診断防除
植栽 Q.適当なグランドカバープランツを探しています Q.自宅の敷地内に車が通るコンクリート面と、花壇の境目には泥が溜まっていて、その上に直径3~5センチの石がゴロゴロひいてあります。何も手入れしていないので、そのゴロゴロひかれた医師の合間から、大量の草が出て、1年の大半は草ぼうぼうになります... 2018.10.14 植栽
病害虫診断防除 Q.ハナカイドウの葉が病気か? Q.ハナカイドウの葉に点々がついている。病気か?(実物持参来所)A.ナシグンバイの被害葉です。樹木類のグンバイムシ類の登録農薬としてスミチオン乳剤があります。その他、ハナカイドウは、ルリカミキリやさび病(赤星病)にも注意が必要です。カミキリ... 2018.10.07 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.サルスベリの芽が伸びない Q.昨年11月頃に剪定した後、芽が伸び切らない。毎年剪定をしているのになぜ?(実物持参して来所)A.コナカイガラムシがびっしりついています。数年間、この状態だったようです。アクタラ水和剤またはモスピラン水和剤などで消毒してください。(古賀) 2018.09.16 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ツツジ類の枯れ Q.我が家のツツジ類が、ルリチュウレンジの被害を受けているようです。A.①成虫発生:5月、7月、8月の3回発生②幼虫の加害:5~9月③被害内容:葉や花芽が食害されます。8月下旬から9月の加害は、花芽に及び花芽が減少するので、防除が必要でしょ... 2018.09.09 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ヤマボウシの葉の異常 Q.ヤマボウシの葉に褐色の斑点、葉が落ちます。A.今年は気温が高く、雨が降らなかったので、水不足で落葉したのだと思います。斑点は、とうそう病のようです。4月末頃から8月末頃にかけて、ジマンダイセン水和剤、トップジンM水和剤、ベンレート水和剤... 2018.09.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.モミジの株立ち Q.4~5本の株立ちのモミジ、植栽後20年程度、直径20センチ、4~5本のうち、1~2本の樹皮がめくれるようになっている。木くずも出ていないし、除草剤も使っていない。A.(イロハモミジでよくあるのは、カミキリムシの食害による枯れだが、違うと... 2018.09.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ウメの木のカイガラムシ Q.ウメの木にカイガラムシがびっしり。今更できることはありますか?A.冬季にマシン油乳剤を散布すること。タマカタカイガラムシは年1回6月頃の発生ですが、ウメシロカイガラムシは5~9月頃にかけて、3回発生します。スプラサイド乳剤を散布してくだ... 2018.09.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.マキの枯れ Q.マキの木が2本あります。1本だけ葉が少なくなって、枯れかかっているようです。A.よく見てください。除草剤は使っていませんか?⇒なし消毒はしていますか?⇒なし袋状の虫がついていないですか?⇒1cmくらいの袋虫がついています。ミノムシ系統の... 2018.08.19 病害虫診断防除