剪定

ウメの強剪定、徒長枝の扱い方

Q.梅について①強剪定時期②徒長枝の扱い方③花芽形成時期・花芽形成部位A.①3月上・中旬(花後)②付け根から、もし枝が少ない場合は途中から切除。その他、こみあっている場合は透かし剪定を。③花芽形成・・・7~8月、形成部位・・・今年伸びた短枝...
管理

モミジの幹が枯れ水が貯まっている

Q.幹焼けで樹皮が枯れ、材が露出したところが幹間の5分の1程度あり、地上から1mくらいのところに水が貯まっている。A.○水抜き孔を作ること。○露出部は、柔らかい部分を削りとり、その後に墨を塗布、もしくは散布する。露出部は乾燥させることが大切...
剪定

ツツジの剪定&モミジの剪定

Q.庭のツツジとモミジを今頃剪定してもいいか?A.ツツジは花が終わったら剪定しましょう。花後の剪定は、強剪定しても芽が出ます。花が終わったあとで肥料をやってもいいですね。もみじの枝透かしは今頃でいいですよ。通気性を考えて、枝抜きしていきまし...
剪定

Q.果樹特集、摘果の目安

Q.昨年(2020年)3月に植えたみかんを今年剪定したけど。。。よかったのかな?A.高さ30センチより下の枝は剪定してもいいです。果樹は植栽後2~3年間は枝の剪定はしないようにしましょう。2~3年間は実はすべて摘果します。3年後は間引き剪定...
病害虫診断防除

Q.自分ちの庭木を自分で消毒したい

Q.昨年、庭木にカルホスで消毒しました。今までは近くの植木屋さんにしてもらってましたが、昨年から自分でしております。A.カルホスだけの薬品では、限られた虫だけの消毒となります。また、虫の発生時期・病気の発生時期に合わせて散布してください。植...
管理

Q.アオハダの株立の中心部の枯れ

Q.株立ちのアオハダ。中心部の根がなくなり周辺部にのみとなりました。中心部は穴が開いた状態でその部分からの枝は枯れました。穴を塞ぐ方法をご教示ください。A.アオハダは中山間部から標高800m~1000mくらいの自然界、または谷筋にまれに自生...
剪定

ツバキの剪定時期

Q.ツバキの剪定時期を教えてください。A.春芽が十分育って、花芽が6月中下旬になるとハッキリ分かります。丸く、大きな芽が花芽で三角形の小さい芽が葉芽です。伸び過ぎた枝・花芽のついてない枝等の透かし剪定してください。(古賀)
病害虫診断防除

サルスベリの幹が黒くなっている

Q. 幹が黒くなっている。カイガラムシは付いていない。葉が白くなる。前回相談のときに、アクタラ、モスピランを勧められた。A. アブラムシとうどんこ病の被害です。上記の農薬(殺虫剤)に、トリフミン等の殺菌剤を入れて散布する。(神代)
管理

放置していたタラノキを生かす

Q.放置していたタラノキ。枯れたもの、大きくなり過ぎたものは切った。出た芽に小さな虫が付いている。A.アブラムシと思います。オルトランかモスピランを散布してはどうでしょうか。タラノキは強い植物なので、放っておいても良いのかもしれません。(神...
管理

芝生の施肥

Q. 芝生の施肥について教えてほしいA.5月~8月、チッソ分10%程度の芝生専用の化成肥料(リンサン、カリウム、鉄含む)を月に1回、30g/㎡施用。4月、20g/㎡。刈り込み作業が定期的にできないときは、2ヶ月に1回、30g/㎡散布。むらの...