病害虫診断防除

ハナミズキの葉の変色

Q.ハナミズキの葉の色が今月になって変わってきました。どうしてでしょうか。A.うどんこ病の疑いがあります。春(4月下旬)から定期的に消毒をすることです。殺菌剤中心で月1回くらいしてください。(古賀)
管理

ミニトマトの鉢植え

Q.ミニトマトの鉢植えで、80㎝くらいあります。わき芽は次々と取っています。水はたっぷり、3回くらいやっていますが、花がおちます。対処法を教えてください。A.日当たりの良いところに置いて下さい。高さ80㎝くらいから花が落ちなくなります。2週...
病害虫診断防除

トキワヤマボウシが元気がない

Q.植栽後10年以上たっているトキワヤマボウシがこの春以降元気がありません。5月に活力剤HBー101を根元に撒きました。最近、葉が黄色くなっているものもあり、全体で葉が下を向いている状態です。梅雨時期ですので水分は足りているはずです。今まで...
管理

カシワバアジサイの葉の変色・ガザニアの葉について

Q.カシワバアジサイ(鉢植え)の葉が、茶色になっているのと、ガザニアの葉が、裏返ったようになっているのはどうしてでしょうか。対処法を教えて下さい。A.カシワバアジサイが黄色くなる原因は ①根腐れ ②乾燥 ③鉄分不足(微量栄養素) ④肥料不足...
管理

実のなるウメの剪定

Q.庭に植えているウメの木の、実のなる剪定方法を教えてください。A.果樹園のような剪定をすると、だんだん横に広がってくる。狭い庭では無理なので花芽をたくさん付けるような剪定方針で作業をしたほうが良い。冬に花芽の付いていない長い枝を切る。春に...
剪定

サクラ・マツの剪定

Q.サクラ・・高さ3メートル、直径20㎝以上の木が、屋根にかかっている。強剪定してもいいでしょうか?マツ・・・今の時期(7月)に剪定をしてもいいでしょうか?A.サクラの剪定は落葉期のほうが良いと思うが、どうしてもしなければいけないようであれ...
その他

ユッカの鉢植え

Q.ユッカの鉢植えを室内に置いています。外に出してもいいでしょうか?また、下から子が出ていますが、取って移植できるのでしょうか。A.ユッカには、いろんな品種があります。ユッカエレファンディベス(青年の木)等は葉先が柔らかいですが、従来からの...
剪定

カクレミノ・アジサイの剪定

Q.カクレミノ・アジサイの剪定方法を教えてください。A.カクレミノは、枝が混みすぎているところを透かし剪定をしてください。アジサイは花から2~3芽下で剪定してください。枝の立数が多い場合は高いものを元から剪定する。(神代)
病害虫診断防除

マツの葉が茶色

Q.マツの針葉の上半分が茶色になっています。みどりつみはしています。A.葉ふるい病か葉枯れ病と思います。みどり摘み後は新しく出た芽に病気がうつらないようにするのが大事です。落葉は掃除してください。キノンドー水和剤、ドウグリーン水和剤を散布し...
病害虫診断防除

ハナミズキの花が咲かない

Q.高さ2メートル程のハナミズキの葉が元気が無く、花が咲きません。どうしたらいいですか。A.ハナミズキは、うどんこ病・とうそう病・輪紋葉枯病等の病気が発生します。対処法としましては、病落葉(感染源)を集めて処分してください。うどんこ病は、葉...