病害虫診断防除

マキノキの葉が茶色になっている

Q. 植えてから50~60年くらいのマキです。高さ約5m、幹回り約1.2mの大きさです。最近、全体的に葉が茶色くなっていることに気が付きました。3mほど離れたところに植えている少し小ぶりのマキは何ともありません。住まいは福岡県小郡市。植えて...
剪定

ウメの剪定

Q.  ウメの枝を切り通気性を良くしたいのですが、どうしたらよいでしょう?A. ・大きな枝を切ったときは切り口に、殺菌剤を塗ってください。・通気性と日当たりが良いように間引き剪定をしてください。・剪定後、油かす等の肥料をやってください。(原...
病害虫診断防除

バンペイユの葉が落ちる

Q. バンペイユの葉が落ちています。対処法を教えて下さい。A. 根元にカミキリムシが食害しているかもしれません。木くずが出ていたら虫が入って食害しているでしょう。針金で殺虫する。油かすは20kg位やっても良いです。  (原田)
管理

シャコバサボテン

Q. シャコバサボテンの花芽が腐って咲きません。A. ○ あまり水分が多いと根が腐って花芽が落ちる。○ 少し干からびる位が花がよく咲く。○ 温室があまり温かいと根腐れしやすい。通気性が大切。○ 移植はしないこと。○ 寒暖の差があると花芽が枯...
管理

ツバキの鉢植え

Q. ツバキ苗の鉢植えを移したい。A. 鉢植えの移植は3月頃が良いでしょう。(原田)
管理

寒肥

Q.寒いときに、庭木に肥料をやりたい。A. 寒いときに、油かす等を施肥してください。化学肥料はあまり庭木には入れません。 (原田)
管理

シマトネリコ

Q.  シマトネリコの葉に点が少しついています。対処法を教えて下さい。A. トネリコは病気に強い木であるが、水はけの悪いところでは育ちが悪い。3月頃に殺菌剤で消毒してください。(原田)
病害虫診断防除

さくらんぼの木の腐食について

Q. 1991年3月に植樹した、さくらんぼの木の根元が腐食し、穴が大きく空いている事に先日の剪定の時に気が付きました。すぐにホームセンターで「トップジンM水和剤」という殺菌剤を購入し、腐食部分の殺菌を行いました。また、根元から1mほど上部に...
病害虫診断防除

マツ

Q. 全体的に茶の色がうすい。針葉の先から1~2cmが茶色っぽい。A. ダニの被害と葉ふるい病や葉枯病(赤斑葉枯病)等の被害のようです。春になり新芽が伸びはじめたら、ダニ剤とキノンドー水和剤やドウグリーン水和剤等の殺菌剤を散布する。(神代)
その他

イヌマキ

Q. 寺のイヌマキ。樹齢400年。空洞が目立ち出した。対処法はないか。空洞にコンクリートを流しこんでいる。コンクリートを取ってもよいか。高さ=5.0程度、根もと径=0.5程度以前、お寺で火事。その時、幹が焼けたかも?(不明)A. 幹はかなり...