剪定

ウメとマキ、12月(今頃)の剪定OK?

Q.ウメとマキがあります。今頃剪定してもいいですか?A.両方ともいいですよ。ウメの木は徒長枝(勢い良すぎでびゅーんと伸びてる枝)はすべて切り落としてください。5センチから30センチの小枝に花目が多くあるはずなので、そういう枝を残します。マキ...
病害虫診断防除

松の針葉の上半分が赤い

Q.マツの針葉の上半分くらいが赤くなっていて心配A.葉ふるい病か葉枯病と思います。古葉むしり(11月末頃から12月)のあと、石灰硫黄合剤を散布することと来年伸びる新芽にこの病気がうつらないようにすることが大事です。3月下旬に新芽が伸び始めた...
病害虫診断防除

モミジの幹に卵みたいなのがついてる

Q.病変のモミジの幹に画像のようなものが付いています。判断お願いします。A.イラガの脱出痕です。イラガは年に1~2回発生するのですが、たとえば最近大繁殖しがちのヒロヘリアオイラガだと、6月と8~9月の2回発生産卵します。枝や幹に写真のような...
病害虫診断防除

松の枝枯れと地衣類のはりつき

Q.庭木の病変について判断お願いします。松の幹に付着した地衣類のようなもの。葉が褐色になっています。A.地衣類です。地衣類は剥ぎ取るしかありません。針葉の変色は小枝枯れです。樹冠内部に日が差し込まなくなると小枝枯れを引き起こします。まず、枯...
剪定

花後の剪定をしそこねたアジサイ

Q.あじさいの剪定についてのご相談です。毎年7月にNHK番組を参考に剪定して、花の高さのバランス調整をしていました。今年はできず、写真の通りです。日当たりは、夏秋はよいです。土壌もよく、毎年ほったらかしでもしっかりたくさん花が咲きます。今は...
管理

花壇に穴ができる

Q.  花壇に直径10cmくらいの、茶碗状の穴が夜できます。対処法を教えてください。A. お話を伺うと、花壇にはミミズ等がいるとのこと。小動物が食べにきていると思われます。ミミズ等の虫類の退治をおすすめします。ダイアジノン粒剤を播いてくださ...
病害虫診断防除

レッドロビン生垣

Q.    レッドロビンの生垣が1本枯れました。幹に小さな穴と木くずが出ています。対処法を教えてください。A. 幹の穴に殺虫剤を注入してください。ハブラシで擦り、穴を見つけてください。枯れた小枝は切り取ってください。(古賀)
その他

樹木の診断を希望している。自宅まで来てほしい

Q.自宅の庭の樹木の診断をお願いできるところを探しています。ご紹介は可能でしょうか。A.このたび緑のご相談を頂きました件につきご連絡致します。当センターの緑の相談室は出張相談はおこなっておりません。「樹木医に診断・治療を頼みたい」ということ...
病害虫診断防除

庭木にカビのようなもの。庭中に広がる。

Q.庭木に、カビのようなものが沢山ついています。年々色んな木に伝染してます。これはなんの病気でしょうか。松の木、ツツジ、紅葉、梅の木、マユミの木?等家にある木にはほぼついています。 A.写真で見る限りでは、地衣植物だと思います。患部を丁寧に...
病害虫診断防除

ツバキの白藻病

Q.椿が「白藻病」になりました。netで見ても、該当する対策農薬が無いようです。新しい何か農薬が無いのでしょうか。菌でなく、藻との事であり、困り果てています。有機銅は試しましたが効果が無い様です。試行錯誤は覚悟は承知しますので、何かヒントな...